fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > タグ: 北村慶
投資哲学・投資理論

過去10年の恵まれた相場の波に乗れたので、今後10年はリターンの低下も想定しておきたい

22077962_s.jpg

投資を始めて10年経ったわけですが、10年前を振り返ると投資のとの字も出てこない状況でしたし、いまのコロナほど自粛という感じはありませんでしたが、東日本は少なくとも自粛という空気はありました。

そういうタイミングで投資を始めたというのは幸運でしたし、おまけにその後のアベノミクス相場とかにも乗れて相当恵まれてたと思うのです。

個人的にそういう恵まれた期間で資産を始めた当初から7倍近くまで膨らませることができたからこそ、今後は株価の調整が来ても下落耐性を示すよう一極集中は避けた方がいいと考えています。

投資初心者に是非読んで欲しい「金融のプロが実はやっている最もシンプルで賢い投資の結論」 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

投資を始めて10年になりますが、当時から情報が古くて新しい本を出してくれないかなと思ったのが北村慶氏関連の本。「大人の投資入門」とか「ETFとは何か」とか「貧乏人のデイトレ 金持ちのインベストメント」などです。...

とくにちょうど10年バランス型ファンドで運用したらの実例が載っていた「金融のプロが実はやっている最もシンプルで賢い投資の結論」の中で示されていた長期運用のデータを見てよりその思いは強くなってますね。

スポンサードリンク
投資関連本

投資初心者に是非読んで欲しい「金融のプロが実はやっている最もシンプルで賢い投資の結論」

3212026_s.jpg

投資を始めて10年になりますが、当時から情報が古くて新しい本を出してくれないかなと思ったのが北村慶氏関連の本。

「大人の投資入門」とか「ETFとは何か」とか「貧乏人のデイトレ 金持ちのインベストメント」などです。

大人の投資入門を読んで - 関東在住福岡人のまったり投資日記

私の近くの図書館では予約が可能ですのですが、だいたい投資本は3ヵ月に1回調べるだけで十分な感じで入荷されている印象です。そんな中今回読んだ本はちょっと古めのこの本です。...


そんな北村慶氏の最新作が10数年ぶりにでたということで購入して読んでみました。


北村慶氏は日本やアメリカの金乳期間で取締役を歴任していて、現在は東証1部上場企業のCFOをやってるそうです。

ただ、直近は朝日新聞の経済欄に記事を書いてたりするようなので、ここに来て活動が復活してきた感があります。

そんな北村氏は会合などで資産形成などで意見を求められた中で、13年間の「長期・分散・積立投資」の実体験を広く世間に語ることも意味があるのではないかと考え十数年ぶり日本を執筆したそうです。

内容に関しては以前読んだ十数年前の本と変わりがありませんが、個人的に投資初心者には是非読んで欲しいと思える内容でした。

スポンサードリンク
投資関連本

大人の投資入門を読んで

私の近くの図書館では予約が可能ですのですが、だいたい投資本は3ヵ月に1回調べるだけで十分な感じで入荷されている印象です。

そんな中今回読んだ本はちょっと古めのこの本です。

著者である北村慶氏は2006年頃から2009年あたりに著作を多く出されていて、貧乏人のデイトレ 金持ちのインベストメント等、インデックス投資でも有用な本を出版されております。私も以下の本を読みました。

気になるのはこの著者2009年頃までは本を出されていたのですが、最近は全く出していないんですよねぇ。その辺の事情がどうなっているのか知りたいところですが。

基本的には積立投資の有効性と、アセットアロケーションの提案で、自分年金の必要性を説いています。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。