着実に増配しているバンガード米国増配株式ETF(VIG)に投資しました
急な円高のせいでボーナスが入金されても前月比で大きくマイナスで今月が終わる可能性が出てきていて、2018年を思わせる展開です。
思えばあの年も債券ETFが下落続けていて魅力的な価格と書いてましたが、後から見ると11月くらいには底打ってたこともあったので、ものすごくデジャブ感のある年末です。
2018年末のように年明けから一段の下落と思っていたら持ち直しちゃった的な展開だとありがたいのですが。
急な円高のせいでボーナスが入金されても前月比で大きくマイナスで今月が終わる可能性が出てきていて、2018年を思わせる展開です。
思えばあの年も債券ETFが下落続けていて魅力的な価格と書いてましたが、後から見ると11月くらいには底打ってたこともあったので、ものすごくデジャブ感のある年末です。
2018年末のように年明けから一段の下落と思っていたら持ち直しちゃった的な展開だとありがたいのですが。
株価が下がっている状況ですが、先週から投資を開始して今週9月分の配当再投資を完了しました。
NYダウがとうとう3万割れになりまして、コロナショック前と同じような水準まで下がりました。
円建てだとそこまで下がってる実感がなく、円安のせいで間隔が麻痺してきておりますが・・
下がり続ける中、投資をしているのですが、買った後に下がるを繰り返しており、焼け石に水な感じがしてきております。
2022年夏のボーナスの株式部分はHDV:VIG:VXUS:VDC+VHT=30:35:30:5で投資します - 関東在住福岡人のまったり投資日記
先週夏のボーナス枠の投資を大まかに決めて、株式以外の部分はどう投資するかなで決めました。2022夏のボーナス枠の投資は、株式50%、債券45%、REIT5%の比率で行うことに決めました - 関東在住福岡人のまったり投資日記6月になって配当再投資分+夏のボーナスの投資計画をたてていたのですが、週末為替が動いて1ドル130円に戻ってしまいました。一応ドルで配当再投資分もそれなりにあるのですが、円で投資するの3分の2くらいですか...