
わたしのポートフォリオの株式の部分は「バンガード米国増配株式ETF(ティッカー:VIG)」と「iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF(ティッカー:HDV)」になるのですが、アメリカ市場の加熱っぷりから徐々にそれ以外への投資比率をサテライト枠として増やしています。
リスク資産のコアになってるバンガード米国増配株式ETF(VIG)に投資しました - 関東在住福岡人のまったり投資日記
先週からぼちぼち半期に1度の大きく投資する方針に従い投資し始めていましたが、今週で12月分をほぼ投資しました。残り含めて現状確認と整理の意味で記事は分けていこうと思います。...
個人的にそれ以外の対象としては米国外株の増配・高配当と特定の国・モメンタムという感じでここ2年投資をしてきました。
サクソバンク証券を使って投資をしている部分になるのですけど、個人情報流出に関しては今年の大きなトピックと言えそうです。
ほぼ12月の投資を終えたのですが、先週初めにバンガード・米国外増配株式(ティッカー:VIGI)、バンガード・米国外高配当株式(ティッカー:VYMI)に投資しました。
スポンサードリンク

先週からぼちぼち半期に1度の大きく投資する方針に従い投資し始めていましたが、今週で12月分をほぼ投資しました。
残り含めて現状確認と整理の意味で記事は分けていこうと思います。
まぁ、このタイミングで投資はどうかと思うところはありますが・・
アメリカも金融緩和を長い期間続けるようですけど、日本レベルならまだしも欧米レベルのコロナの状況でなんで株価が上がるんだ?というのは不気味さを感じるんですよね。
なので過熱気味のところには近づかない方針で投資をしておこうかなと考えています。
ということでバンガード米国増配株式ETF(ティッカー:VIG)に投資しました。
スポンサードリンク

9月に入って配当再投資を行うプランを考えておりました。
ここまで跳ね上がった来ていたNASDAQや米国ハイテク関連株が下がって、相場も偏重か?という気配が漂ってきましたので、ちょうどいいタイミングかなと。
株式配当のある9月の配当再投資は、サテライト投資枠を利用することに決めました。 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
投資方針として6月と12月のボーナス月の投資金額が突出しているのを許容している状況ではありますが、そのせいで投資した後に2016年のイギリスEU離脱、2018年12月の株価急落喰らったということもありました。...
ということで、9/4からぼちぼち成行注文でサテライト投資枠を使って投資を始めました。
ただ、いま米国株に集中して投資する気はあまりしなかったので、バンガード・米国外増配株式(ティッカー:VIGI)、バンガード・米国外高配当株式(ティッカー:VYMI)に投資しました。
スポンサードリンク