fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > タグ: 大江英樹
投資関連本

本当の年金未納率は2%?「知らないと損する年金の真実」

23670586_s.jpg

年金に関しては一部識者やマスコミが不安を煽りすぎてる一方、現実的にはいまの30代は年金以外の資金もという考えになるかと思います。

そんな中、2022年対応と書かれてたので、何か変わったこともあるのか?と思いまして、「知らないと損する年金の真実」を読みました。


著者は「となりの億り人」など書籍多数の大江英樹氏でしたので、年金の不安を煽る本とはちょっと違う切り口が読めるかと思ったんですね。

「となりの億り人」に書いてあった億り人の思考・習慣・行動 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

連休中に大江英樹氏の「となりの億り人 サラリーマンでも「資産1億円」」を読みました。...

ところが読んでみると予想の右斜め上で「年金大丈夫」という内容だったんですね。

スポンサードリンク
投資関連本

「となりの億り人」に書いてあった億り人の思考・習慣・行動

23416995_s.jpg

連休中に大江英樹氏の「となりの億り人 サラリーマンでも「資産1億円」」を読みました。

国内で純金融資産1億円以上を保有する世帯主は100人の内2〜3人いるわけですが、元証券マンで3万人以上の顧客を担当した経験から思考・習慣・行動を分析した一冊になります。

「となりの億万長者」は億万長者の共通点を実際に何十年調べたものですが、こちらは著者がこの本の中にあるインタビューをした人たちや顧客だった人たちが元になってますので、ややぼやけた部分もあるかなと思います。

で、そんな日本国内の億り人の特徴ってなんなのか?気になって整理してみました。

スポンサードリンク
投資関連本

私の記憶が確かならば・・・投資の鉄人を読んで

toushinotetujin-20170505.jpg

私の記憶が確かならば、金曜夜というと料理の鉄人を見ていていつのまにかウンナンの気分は上々(今やったら視聴率取れると思うんですけどね)をみるようになっていたのですけど、これがいつだったかははっきり覚えていません。

当時は第2土曜日、第4土曜日以外は登校の時代でしたから早く寝ることも多かったのかもしれません。実は第2土曜日のみが休みの期間が3年あったようです。当時小学生だったはずなのですがなぜかその記憶がないのは年をとったせいでしょうかね?小学校の職員室で珍しくテレビがついていたときが2回ほどあって、それが阪神大震災と地下鉄サリン事件の時だったのははっきりと覚えているのですけど・・

鹿賀丈史といえば振り返れば奴がいるの中川か料理の鉄人でしょう。ですので「私の記憶が確かならば」「よみがえるがいいアイアンシェフ」あたりの台詞は覚えていますね。数年前に再放送(おそらく初期の頃)見て面白いなと思ったんですけど今再放送やってるんですかね?アイアンシェフがずっこけちゃいましたし。

さて、料理の鉄人は私が見ていた期間は3人だったと記憶していますが、先月、投資の鉄人 (日経プレミアシリーズ)という本が出版されました。

投資の鉄人は4人。以下の4人ですが、いずれも著書や記事を読んだことのある方々。3人は著書に関してブログにも書いたことがあります。この本は間に4名の対談なんかも載ってますので、なかなか読みごたえがありましたね。

馬渕治好氏
岡本和久氏(書籍記事:自分でやさしく殖やせる確定拠出年金最良の運用術)
竹川美奈子氏(書籍記事:年利15%でふやす資産運用術)
大江英樹氏(書籍記事:投資賢者の心理学を読んで)

各章いいなと思ったところをピックアップしました。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。