投資関連本

投資関連の本は月に1冊は読むようにしていますけど、年末にかけてタレブやらハラリの本も出てなかなか読む機会がありませんでした。
そんな中で、投資ブロガーで信用している人がオススメしていた「勝ち組投資家になりたいなら統計を読め」を読みました。
実に5年以上前の書籍になりますので、データ面ではそこからの上積みはあるかと思います。
とはいえ人口を中心としたデータになりますので、5年程度でそこまで乖離しないので、人口からこういう風に見れるのかということがわかって新鮮でしたね。
世界の人口増加率は1968年にピークアウトしているので、いかに1人当たりの経済成長率を高めるかが今後の経済成長の鍵 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
先月、主な国の人口ピラミッドを調べてみましたが、新興国はあと数十年人口増える余地を残している国があるので、そういう国のなかから選んで投資をしたいなと思ったものです。...
人口増加率関連について記事を昨年末に書きましたけど、インドなどの人口の多い新興国も人口増加率や出生率は頭打ちになってしまっていて、従来のような新興国の成長というのが多くの国で起こるかというと疑問符が付くかと考えます。
先進国含めてこれからの時代は「1人当たりの経済成長率を高めるか」というのが鍵になるわけですけど、それを踏まえた上での投資対象なども書かれいて、投資関連の書籍としては非常にいい本だと思います。
個人的に印象に残ったのは「人口関連」と「イノベーションのサイクルの5ステップ」と「人口動態から浮かび上がるイノベーション」に関してですね。
スポンサードリンク
米国株

先月、主な国の人口ピラミッドを調べてみましたが、新興国はあと数十年人口増える余地を残している国があるので、そういう国のなかから選んで投資をしたいなと思ったものです。
3連休なので人口ピラミッドを調べてみたが、投資する上で面白そうなのはフィリピン、パキスタン、ケニア - 関東在住福岡人のまったり投資日記
3連休中なので新興国について調べてみようかなということで、人口ピラミッドを調べておりました。モルガン・スタンレー・インベストメント・マネジメントの新興市場部門・部門長のルチル・シャルマも著書で、成長率を予測する上の指標の1つで「人口構成(生産年齢人口の増加率が2%以上)」とあげているように、国単位の投資の参考にはなるでしょう。...
ただ、1点引っかかる点があるとすれば第二次世界大戦後はアメリカ、日本、欧州の人口が増えてたのに対して、今後はアメリカはともかく日本と欧州は減少していきます。
となると経済成長ってどうなるんだ?と。
その疑問の解決になるかということで、投資ブロガーで信用している人がオススメしていた「勝ち組投資家になりたいなら統計を読め」を読みました。
個人的に疑問に思っている点が書かれていて腑に落ちると同時に、これまでの1970年代以降とは経済成長を別の観点で考える必要があるかと思いましたね。
スポンサードリンク