積立投資

12/16に2023年度与党税制改正大綱が公表され、NISA拡充・恒久化の内容が確定しました。
確定した後に金融庁と投資ブロガーと座談会があったようです。
与党税制調査会でちらっとレバレッジ型やらリスクの高い商品の除外が振れられてたのですが、案の定除外。
まぁ、そこまでは想定内なのですが、意外だったのは米国株はOKだけど、米国債券ETFはダメって話。
公社債投資信託に該当するものは買えないそうなので、iシェアーズ 優先株式 & インカム証券 ETF(ティッカー:PFF)とかはどうなるかは気になるところです。
個人的には最終的には政治的決着だったそうなので、金融庁は頑張ったと思いますね。
スポンサードリンク
積立投資

NISA恒久化に関してホットな話題が多かったのですが、年間投資枠360万(つみたて120万、生長投資240万)、トータル上限1800万で確定したようです。
あとは細部がどうなるかというところでしょうか。
個人的に細部の部分でこうしてほしいのが一つありまして、それは10年活用した一般NISA分や特定口座で投資している分を簡単にスイッチングできないかなと。
まぁ、一端売却→購入が入っても問題ないのですが、口数とかそのままにスムースにできれば、既に投資してる人のニーズ上がると思うんですよね。
スポンサードリンク
積立投資

NISA関連の話題が久しく出てなかったのですが、久々に日経に記事が載っていました。
NISAの投資上限引き上げへ、恒久化も検討 金融庁要望: 日本経済新聞
金融庁は2023年度の税制改正要望に個人が少額投資非課税制度(NISA)を使って投資できる上限を引き上げる措置を盛り込む。年間投資枠が120万円で期間が5年の一般NISAや24年に始まる新NISAなどの拡充を想定する。28年などに期限を定める各制度の恒久化も求める。
記事を全部読んでいるわけではありませんが、かなりコメントがついてることから、この分野の識者も一家言ある感じでしょう。
まだ金融庁が要望上げた状況ではありますが、個人的につみたてNISAだろうがNISAだろうが恒久化は賛成で、増額も資産規模が大きくなった側の人間としては大賛成ではあります(NISAが始まったころは冬のボーナス入ってやっとNISA枠埋めてる状況でしたし)。
あとはつみたてNISA、NISAともに制度上の問題をどうするかは割と一本化含めて柔軟に修正する段階と思うので、恒久化とセットで進めてほしいんですよね。
スポンサードリンク