つみたてNISA、iDeCoで参考になるKISSポートフォリオの9つのルールとは?投資の大原則第2版を読んで
ブログを始めて4年ですが、投資はもうすぐ7年が経過しようとしています。
ブログを始めるまでの数年の間も投資関連の本を図書館で借りたり、購入したりして読んでいました。当然当時の情報はインデックスファンドのコストなんか比べものにならないレベルになっていて古くなっています。
現在の投資環境を反映してか、読んだ当時は最新の情報だった書籍の改版版も出てくるようになりました。
その一つに投資の大原則という本があって、読んだのは投資を始めた直後で6年近く前だと思うのですが、当時は表紙が赤い本でした。
今回その2版が出たので内容の復習ということで購入して読み直してみました。
著者はウォール街のランダム・ウォーカーのバートン・マルキールと敗者のゲームのチャールズ・エリスの共著です。
ウォール街のランダム・ウォーカー〈原著第11版〉を読んで - 関東在住福岡人のまったり投資日記
投資の啓蒙書として非常に評価の高いウォール街のランダム・ウォーカー(著者:バートン・マルキール)という本があります。最初に発行されたのは実に40年以上前で、バンガードがインデックスファンドを生み出す前の話にもなります。...
ウォール街のランダム・ウォーカーよりも簡潔でコンパクトにまとまった本になっています。
内容的には①貯金、②分散、③低コスト、④リバランスの重要性を説いた本になっています。
個人的に気になった点は以下の2点ですね。