
先週、以下のポストをリポストしたところ、かなり盛り上がってました。
そりゃ所属している組織への忖度とかこれだけ集めるとあるとは思います。
こういう特集って例えば、「国内株式」のオススメファンド上げて下さいとかオーダーが各人別のがでてる可能性もあるでしょうし。
以前、取材受けたときもファンドでこういうカテゴリのファンドなるべく多く上げて下さいということもありましたし。
結局、最後は参考するしないにしろ、自分が決めることだと思いますし、ポジショントークをしていないか確認する必要があると考えます。
スポンサードリンク

個人的にリーマンショック等、暴落時に逆方向に動くと言うことで、米国長期債ETFに投資しています。
米国長期債でもEDVやらTLTといった値動きが激しい物よりは、やや値動きが小さいBLVをチョイスしたりと変動幅はなるべく地位悪みたいな形は取ってます。
だがしかし、直近2年くらい下がり続けて、下がっては買いが続いている状況です。
そろそろ反転してもな感じで買い続けてますが。
そんな中、「今ならつくれる明日の安心 世代別新NISA、iDeCo徹底活用法」に関して、米国長期債に投資する際の考え方が書かれてましたので、紹介したいと思います。
竹中正治/岩城みずほ 日経BP 日本経済新聞出版 2023年07月07日
スポンサードリンク

最強の株の買い方「バーゲンハンティング」入門という本を出張の移動中読みました。
阿部 智沙子 日本実業出版社 2023年04月28日頃
個人的に期待していた内容と比べてどうかというとう~んという感じだったのですが。
過去の相場のフラグはどこかという観点では有用でしたが、チャート使う投資手法じゃないとピンと来ないかもしれません。
で、個人的に気になったのは「マネー情報誌が休刊すると相場が好転する」という点ですね。
スポンサードリンク