
年末年始に10月に買って積読状態だった「ブラックストーン・ウェイ PEファンドの王者が語る投資のすべて」を読みました。
世界的な投資ファンド、ブラックストーン・グループの共同創業者スティーブン・シュワルツマンが仕事や投資、人生の哲学を書いた本になります。
スティーブ・シュワルツマン/熊谷 淳子 翔泳社 2020年10月14日頃
ブラックストーンと聞かれるとピンと来ない人もいるでしょうが、実はiシェアーズなどでおなじみのブラックロックはブラックストーン・グループ債券運用部門として設立されてました。
1995年に売却されていまに至っており、シュワルツマンは売却を後悔しているそうです。
ちなみにシュワルツマンはプログラムに多額な寄付をした孫正義や1号ファンドに投資した日興証券とつながりが強く、日本とも関係が深いです。また、中国の清華大学に3億ドルを寄付してたりと中国とも関係が深いです。
また、アメリカの歴代政権と関係が深く(イェールの1つ上がブッシュ子)、トランプ政権で大統領戦略政策フォーラム議長に選ばれるなど米政府の対中外交に一定の影響力を有している人物でもあります。
そんなシュワルツマン率いるブラックストーングループですが、リーマンショック時に実にうまく立ち回って上場を果たし大きく成長しました。
その経験に基づきシュワルツマンは「景気サイクルの見極め方」に関して以下のように説いています。
スポンサードリンク

先週月曜日にファイターのコロナウイルスのワクチン開発の発表があって暴騰したわけですが、週明けの月曜の日経平均先物という条件付とは言え、プラス1520円とか今後もなかなか見ないものを見ました。
敗者のゲームでも「過去72年間のうち、ベストの5日を逃すと、利益は半減してしまう」と書かれてましたが、まさに稲妻が輝く瞬間というのはこういう日のことをいうのでしょう。
チャールズ・エリス/鹿毛 雄二 日本経済新聞出版社 2015年01月27日頃
とくに今年の3月は大きく下がってパニックの様相だっただけに、いかに相場にいないといけないかということを表してるかと思います。
とくに私自身の資産の推移見てもそう思いましたし。
スポンサードリンク

著名な投資家の中で信用している・信用していないは当然自分の好み含めてあるわけで、考えに全面賛成ではないという人もいれば、かなり参考にしていいいという投資家もいます。
個人的に信頼度が高いと考えているのが、オークツリー・キャピタルのハワード・マークスです。
著書も「市場サイクルを極める」など2冊ほど読んでいて、考えを取り入れていきたいと思ってます。
ハワード・マークス/貫井 佳子 日本経済新聞出版社 2018年11月02日頃
そんな、ハワード・マークスが現在の投資家がとりうる6つの選択肢について言及してました。
投資家がとりうる6つの戦略的選択肢:ハワード・マークス – The Financial Pointer®
- これまでどおり投資し、過去と同様のリターンを期待する。(目くらまし)
- これまでどおり投資し、現在の低リターンで我慢する。(現実的)
- 高水準の不確実性を勘案しリスクを減らし、さらに低いリターンを受け入れる。
- ほぼゼロ・リターンの現金とし、環境改善を待つ。
- 高いリターンを求めるためより多くのリスクを取る。
- よりニッチに、特別な投資運用者に投資する。(可能性はあるが流動性は低い。)
なかなか興味深い6つ選択肢なのです。
で、個人的にどれを選択するかと考えると、「これまでどおり投資し、現在の低リターンで我慢する。」か「高水準の不確実性を勘案しリスクを減らし、さらに低いリターンを受け入れる。」かなと。
スポンサードリンク