fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > タグ: 新興国株式
投資哲学・投資理論

ドル高ピークアウトで新興国株のターンが来るような気もするけど、東アジアの地政学的リスクで怖さもある件

2765394_s.jpg

先日、ドル高ピークアウトで新興国株のターンという記事を見たのですが、10月末の資産集計のときに新興国株式が冴えてない(新興国債券も同様)のを見ますと、遅れてターンが来るのはありえるかなと。


ドル高ピークアウトで新興国株のターン? - 高卒非正規が株式投資でアーリーリタイアを目指す

一般に新興国株はドル安局面でアウトパフォームすると言われています。 実際に米ドル建てMSCI EMと米ドルの実質実効為替レートを並べてみると以下のようになります。 米ドルが歴史的な高値にありFed pivotが期待されているなか、そろそろドル高もピークアウトして新興国株のターンが...

実際「改訂版 金利をみれば投資はうまくいく」でも、「アメリカが山頂(好景気)に立つとき、おそらく新興国はまだ谷(不景気)。アメリカの好景気(貿易赤字拡大)がやがて米ドル安となり、中国の好景気になる。過去のデータでもドル安が新興国に好景気をもたらしている。」と書いてありましたし。

新興国社債スプレッドもカナリアの一羽?米ドルと新興国株式の関係 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

先日、「改訂版金利をみれば投資はうまくいく」を参考に、現状の投資環境スコアを算出してみました。...

個人的に新興国株式に誰も見向きもしてないので賭けるには悪くない時期かなと思うところもあるのですが、最大の問題点が残ってて賭ける気にならないんですよね。

それは「東アジアの地政学的リスク」の影響大という観点からなんですね。

スポンサードリンク
海外ETF

バンガード発表の今後10年間の米国外先進国株式、新興国株式の年率換算の名目リターン推移を調べてみた

704813_s.jpg

先日、バンガード発表の今後10年間の米国株やバリュー株、グロース株、小型株などの年率換算の名目リターンの推移をまとめました。

バンガード発表の今後10年間の米国株年率換算の名目リターン推移を調べてみた - 関東在住福岡人のまったり投資日記

りんりさんのブログでバンガードの米国株の今後10年間の予想リターンの記事を見ました。【バンガードの予測】米国株の今後10年間の予想リターンは改善!【米バリュー株や米国以外の地域に注目】 : バンガードS&P500ETF(VOO)に投資するりんりのブログ 【バンガードの市場予測】2022年9月、バンガードの最新のアウトルックが公開されたので紹介します。「https://advisors.vanguard.com/iwe/pdf/FAVEMOBF.pdf」2020年6月末時点から...

米国株だとそうだけど、ではそれ以外はとどうなるのか?

個人的に新興国含めて米国外へは一定比率投資したいと考えているので実際のところどうよ?というのがあります。

ということで、前回と同じ参考資料を使って整理してみました。

スポンサードリンク
海外ETF

MSCIの新興国株式指数は1988年10か国で始まった

5072310_s.jpg

先日、ロシア株が新興国株式から2段階降格ということりなりまして、イタリアサッカーセリエAの八百長や破産で降格したクラブを見ているような事例をまさか株式市場で見ることになるとは・・というまさかの事態になっております。

で、気になって新興国株式の変遷とかを調べてたんですね。

そんな中、2008年のMSCI新興国株式の20周年記念の資料にその変遷が載っていたのを見つけました。

Emerging 20 year inside

新興国株式指数は1988年に設定されたのですが、最初は10か国から始まっていて、その経緯を見ると中々興味深かったですね。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。