国内株式

アンティ・イルマネン著「期待リターン2 低リターン環境下での投資戦略」を先日記事にしましたが、冒頭部分で日本株に関する言及が多くなってました。
アンティ・イルマネン/鹿子木 亨紀 一般社団法人金融財政事情研究会 2023年02月02日
長期的なデータが結構あって、その内10年おきのリターンや利回り、インフレ率などのデータが載っていました。
見ていると日本株のリターンは7%、利回り2%程度が、投資をする上で一つの目安になるかなと。
スポンサードリンク
国内株式

アンティ・イルマネン著「期待リターン2 低リターン環境下での投資戦略」を先日記事にしましたが、豊富なデータは非常に興味深い者でした。
アンティ・イルマネン/鹿子木 亨紀 一般社団法人金融財政事情研究会 2023年02月02日
序論に日本に関して書かれていてたのですが、個人的に興味深かったのはスタイル別のパフォーマンスのデータ。
グロース株のデータがないのは不満ですが、ここまで差があるのかと。
スポンサードリンク
国内株式

日本で株式市場が誕生したのはいつかというと1878年で日清戦争とかよりも前の話になるんですね。
ということは日本株の歴史は150年近くになっているのですが、昭和戦前期までの株価のデータは整備されてなかったんですね。
ところが「今ならつくれる明日の安心 世代別新NISA、iDeCo徹底活用法」によると、明治大学の株価指数研究所がIOウェルス・アドバイザーズと共同で株化指数を昨年公表したそうです。
竹中正治/岩城みずほ 日経BP 日本経済新聞出版 2023年07月07日
しかも配当込みまで算出されてました。
このチャートを眺めておりますと結構意外なこともわかるなと。
スポンサードリンク