fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > タグ: 杉山暢達
海外ETF

証券会社がひた隠す米国債投資法を読むと、米国ゼロクーポン債は気になりますね。

beikokusaitoushihou-20180518.jpg

わたしのポートフォリオは米国の債券関連が結構な比率を占めています。

確定拠出年金やインデックスファンドでは先進国債券に投資しているので、ポートフォリオの集計時はすべて先進国債券で集計していますけど。

なぜ米国債への投資の比率が高いかというと、国内債券は全資産の4割程度が現金部分で、投資も8%くらいは国内債券ですので、株式と相関性が低い資産となると米国債だなと。

実際にリーマンショック時などの過去の値動きから考えても、株式(とくにS&P500)と異なる動きで暴落時にクッションになるので、NISA枠などで海外ETFの米国債関連を買ってます。

米国債関連重視のポートフォリオで資産運用をしてるので、米国債関連の書籍は気になるところ。

ちょうど証券会社がひた隠す米国債投資法という本を見つけたので読んでみました。


内容は米国のゼロクーポン債への投資について書かれた本です。30年物のゼロクーポン債を35歳ごろから年1回購入することを提案していました。

ゼロクーポン債とは、クーポン(金利)がないかわりに額面金額よりも低い単価で発行される債券のことです。

米国金利が3%を超える状況になってきましたので、本の内容やゼロクーポン債についてまとめてみました。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。