海外ETF
週刊東洋経済やり直し相場ではじめるETF超入門を読んで
一昨日、東洋経済のETFの特集号について感想を書きました。その中で主要銘柄を国内上場、海外上場のETFの徹底評価が書かれていました。
上場が国内海外ともに全て掲載されていたわけではありませんが、自分の所有しているETFについてはメモがてら資産総額等をまとめようと思います。現状買ったらほぼ放置なため所有しているETFは以下の通りです。
- バンガード米国トータル債券市場ETF(BND)
- バンガード米国長期債券ETF(BLV)
- SPDR バークレイズ ハイ イールド債券 ETF(JNK)
- iShares米ドル建て投資適格社債(LQD)
- iShares・コア 米国高配当株 ETF(HDV)
- バンガードトータル ワールド ストックETF(VT)
- バンガード米国増配株式ETF(VIG)
- バンガード米国高配当株式ETF(VYM)
- ヘルスケア セレクト セクター SPDR ファンド(XLV)
実に9本のETFを雑誌情報を基に切り分けますと以下のとおりとなります。
スポンサードリンク
海外ETF
昨日記事にした東洋経済のETF特集号の全体の感想を書こうと思います。
現状のNISAの投資枠を海外ETFで使用しておりますので、この特集が発売された直後にETF特集であることを知り早速購入して読みました。
内容はかなり豊富で読みごたえがありましたね。ETFの概要から資産運用法の基本(分散)、ETF関連の話題と内容も多岐にわたり良かったと思います。ちなみに巻末の編集部のコメントで「これほどまでに進化していたとは」 とコメントされておりました。
構成として4部に分かれていて、1章が入門編で概要と国際分散投資でリーマンショックを乗り切った的なことが書かれています。2部は昨日書いたETFの達人達のポートフォリオ例
週刊東洋経済のETF特集で達人が上げていたポートフォリオとは?
3章でETFの投資対象について、4章で主要銘柄を徹底評価が書かれています。ETF販売の大手3社やスマートベータ、レバレッジ型についても言及があって、知らないことも含まれておりいい特集でした。
個人的には以下が印象に残りました。
スポンサードリンク