国内株式

モーニングスターのセミナーではオススメの日本企業についても説明があったりしたのですが、全方面ソフトバンク絡みだったり、センサーとかロボット関連があげられていました。
セミナーの記事 >> モーニングスター主催 2018年 米国投資のはじめ方 米国株式・ETFセミナーに行ってきました
堅実とは思いますが、驚きはないというのが正直な感想。
競馬やってる人間として、あまり人気がないけど馬券圏内の3着以内に来るような馬を好むタイプですので、人気はあまりなくても力の合っておもしろい企業はないかなと。
そういう意味ではスパークスの阿部修平氏の株式投資の王道 プロの目利きに学ぶ「良い会社」の見分け方であがっていた企業の方が面白そうだなと思いました。
書評記事 >> 日本株についてこういう見方もあるという気づきがえられた「株式投資の王道」
阿部 修平,小宮 一慶 日経BP社 2017-03-30
もちろんここでもソフトバンクがあげられていましたが、それ以外の中で個人的におもしろそうだと思った企業が3社ありましたので調べてみました。
スポンサードリンク
投資関連本

日本株に投資をする派と投資をしない派で投資系ブロガーの中でもポートフォリオは様々ありますが、ポートフォリオ上の比率が数%とはいえ日本株への投資は行う方向で個人的に考えています。
とはいえ、確定拠出年金のポートフォリオのように1割きっちり確保しているわけではなく、最初から日本株の比率が5%とかから始まった人間としては、アベノミクス相場に乗り遅れた状態。
ですので、当面はひふみプラスを積立てつつ、相場のサイクルが半周回ったころにいろいろと投資をしていこうかと考えています。
ということで現状は国内株に関してはぼちぼち投資関連の本を読みながら学習を続けています。
ウォルター・シュロスらバフェットやソロスといった著名投資家ほど知名度はないものの、バリュー投資で有名な12名の投資家についてまとめた価値の探究者たちの中に1人日本人投資家(スパークスの阿部氏)が出てくるのです。
関連記事 >> 12人の著名なバリュー投資家から学ぶ、特に重要な8点の投資哲学とは?価値の探究者たちを読んで
そのスパークスの阿部修平氏が小宮一慶氏との共著、株式投資の王道 プロの目利きに学ぶ「良い会社」の見分け方を読みました。
2人が「よい会社とは?」「本当の企業価値の見極め方」「日本の課題とみえてきた希望」に関して、自分の考えを述べていくわけですが、日本企業に関してこういう考え方もあるのかという気づきが整理してみました。
スポンサードリンク