Fund of the Year 2019の結果が土曜日発表されました。「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019」 かれこれ6年連続で投票していますが、去年からの流れを見ているとeMAXIS Slim1強が近づいている感がありました。
eMAXIS Slim1強時代の予感?投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018の結果雑感 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
Fund of the Year 2018の結果が日曜日発表されました。投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018今回は過去最大の方の投票があったそうです。...
その後、コストを巡る動きは2019年もありましたけど、果たしてどうなったのか? 順位と、ファンドのコスト、純資産総額をまとめますと以下の通り。順位 ファンド名 コスト 純資産額 1 eMXIS Slim全世界株式(オールカントリー) 0.093% 119億円 2 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 0.097% 497億円 3 eMAXIS Slim 先進国株式 0.106% 804億円 4 ニッセイ外国株式 0.110% 1603億円 5 eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) 0.154% 445億円 6 楽天・バンガード・ファンド(全米株式) 0.162% 800億円 7 セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド 0.61% 2029億円 7 グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型) 0.48% 3871億円 9 バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT) 0.09% 191億ドル 10 SBI・バンガード・S&P500 0.09% 119億円 11 たわらノーロード先進国株式 0.11% 492億円 12 農林中金<パートナーズ>米国株式長期厳選F 0.99% 32億円 13 eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) 0.11% 129億円 14 ひふみ投信 1.06% 1335億円 15 結い2101 1.10% 417億円 16 楽天・バンガード・ファンド(全世界株式) 0.22% 347億円 17 野村つみたて外国株投信 0.21% 137億円 18 eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型) 0.11% 15億円 19 野村インデックスファンド・ 内外7資産バランス・為替ヘッジ型 0.55% 138億円 20 eMAXIS Slim 新興国株式 0.21% 262億円
eMAXIS Slimのワンツースリー体制となり、7/20占めて1強感が増した感があります。 個人的に結果の注目点をピックアップすると以下の2点ですね。
READ MORE
スポンサードリンク
Fund of the Year 2018の結果が日曜日発表されました。投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018 今回は過去最大の方の投票があったそうです。 わたしも5年連続で投票しましたが、結果にマンネリ感があるんじゃない?と思ってましたが、興味深い順位の変動がありました。
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」に投票しました。 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018今年で4年連続の投票になります。今年もつみたてNISA効果でファンドの低コストかが進みましたし、新たなファンドも多く登場しました。トップ3は変動があるかと思いますね。「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2017」に投票しました。 - 関東在住福岡人のまったり投資日記「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2017」今年で4年連続の投票になります。今年はつみたてNISA効果で...
順位と、ファンドのコスト、純資産総額をまとめますと以下の通り。※バンガードのETFの数値は12月末時点順位 ファンド名 コスト 純資産額 1 eMAXIS Slim 先進国株式 0.118% 291.18億円 2 ニッセイ外国株式 0.118% 1005.74億円 3 eMAXIS Slim 全世界株式 0.153% 8.70億円 4 楽天・バンガード・ファンド(全米株式) 0.170% 295.20億円 5 eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) 0.172% 194.75億円 6 セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド 0.60±0.02% 1619.95億円 7 バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT) 0.10% 123億ドル 8 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 0.173% 95.62億円 9 楽天・バンガード・ファンド(全世界株式) 0.230% 161.16億円 10 eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) 0.153% 34.85億円 11 ひふみ投信 1.06% 1181.35億円 12 野村つみたて外国株投信 0.21% 48.97億円 13 eMAXIS Slim 新興国株式 0.20% 115.48億円 14 バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI) 0.04% 960億ドル 15 結い2101 1.08% 370.01億円 16 バンガード・米国高配当株式ETF(VYM) 0.08% 218億ドル 17 iFree S&P500インデックス 0.24% 60.54億円 18 eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型) 0.15% 7.38億円 19 農林中金<パートナーズ>米国株式長期厳選F 0.97% 9.28億円 20 コモンズ30 1.06% 137.97億円 20 雪だるま(全世界株式) 0.15% 16.24億円
上位はほぼコストが0.1%台のファンドで占められていて、いかに低コスト化が進んだかを示していますね。 個人的に結果の注目点をピックアップすると以下の3点ですね。
READ MORE
スポンサードリンク
楽天バンガード
投稿日:2017/09/30 更新日:2017/12/23
先日記事にした楽天投信とバンガードが組んでバンガードのVT(全世界株式)、VTI(米国株)に投資するファンドを設定するという件ですが、続報が入ってきました。 関連記事 >> 楽天投信、バンガードのVT(全世界株式)、VTI(米国株)に投資するファンドを新規設定。この流れだとSBI証券も動くのでは? バンガードの公式ホームページに正式に出ました。楽天投信投資顧問株式会社とバンガード・インベストメンツ・ジャパン株式会社、『楽天・バンガード・ファンド』の創設を発表
『楽天・バンガード・ファンド』は、高度な分散投資を効率的に実現するバンガードETFへの投資を通じ、長期国際分散投資を通じた資産形成に資すること、また国内投資信託として良質なインデックス投資の成果を低コストでお届けすることを目的としております。このため、販売手数料ゼロ(ノーロード)を原則とし、関係者との合意の下、信託報酬についても業界最低水準を目指して設定しました。『楽天・バンガード・ファンド』の第一弾である「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」、「楽天・全米株式インデックス・ファンド」の2ファンドの取扱いは、楽天証券株式会社およびマネックス証券株式会社(共に9月29日より)を皮切りに、株式会社SBI証券(10月20日より)でも開始される予定です。
楽天証券のみになるんじゃないかという懸念がありましたが、楽天証券とマネックス証券(9/29日)、SBI証券(10/20日)で順次販売されることになりました。 バンガードの日本進出を希望する声はありましたが、まさかこの時期に進出してくるとは思いませんでしたね。やるならEXE-iが出た後やNISA開始時というタイミングもあったはずですし。制度的な制約でもあったんでしょうかね? そして、さらなる驚きは以下の文言。『楽天・バンガード・ファンド』の設定に当たっては、2018年より開始されるつみたてNISA制度を強く意識しております。今後の商品ラインナップの拡充に当たっても同制度も含めた様々な投資ニーズにお応えすることを優先課題の一つとして対応して参ります。
さらに、楽天・全世界株式インデックス・ファンドと楽天・全米株式インデックス・ファンドの愛称が参考で書かれていますが、第一弾ファンドの愛称 とあります。つまり第二弾第三弾があるよと宣言しているようなものでしょう。
READ MORE
スポンサードリンク