投資関連本
図書館の投資関連の検索で引っかかった本で、タイトルでどうなのかと迷いましたが借りて読みました。
非常に分厚い本なのですが、1文字がかなり大きく意外とすらすらと読めます。
土井 英司,朝倉 智也,伊藤 邦生,ウエスタン 安藤,太田 創,木村 昭二,長谷川 嘉哉,畑中 学,藤野 英人,松崎 泰弘,柳澤 賢仁,横山 光昭 実業之日本社 2015-07-01
資産の作り方を多角的な範囲から説明していく本で、
株式投資の部分ではひふみ投信の藤野氏、貯蓄や保険に関しては貯蓄に関する本を多く書かれている横山光昭氏、更に投資信託はモーニングスターの朝倉氏と、各項目ごとに専門家が解説したものを一冊にまとめたものです。
名前を挙げた方以外でも新興国市場研究家や不動産投資の専門家もいましたので、一人一人にインタビューしていく形でもよかったのでは?とも思えてきますが、インタビューだと更に本が分厚くなってしまうのでしょうねw
特に印象に残ったのは株式投資のところでしょうか。
スポンサードリンク
投資関連本
年収200万円からの投資生活宣言という本を読みました。
節約をするという意味でも参考になるかと思いまして。
著者は他に貯蓄を行う方法等の書籍を書いてますので、
それの延長線上で投資を行うことを書いた本です。
横山 光昭 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2013-06-14
投資を開始するのは、年収分の貯金とその半分の資金がたまってからというのは、
たまたま僕もそんな感じ(投資の資金は半分というより3割程度)のタイミングで始めたため、
理にかなった指標かなと思います。
インデックス投資ブロガーの中でも生活防衛資金2年分という話もありますが、
比較的これに近い値なんじゃないかと思います。
この本最後の方に投資生活ですることリストとして、
心構えと行動がかかれてます。
共感できるのを抜粋すると以下の通りです。
・1日に1度はポジティブになれる行動をする。
・自分が感情のブレでどうなるか意識する。
・90日に一度自分の価値観、人間関係、生き方を見直す。
・見返りを期待せずギブの精神を持つ。
・自分の弱みリスクはどこにあるのかを考える。
・自然体で向き合うことを意識する。
・あえてほとりで過ごす休日を設け、孤独を楽しむ。
・うまくいったときには必ずよかったことを思い出す。
・思ったことはなんでも書き出すようにする。
いや~自分のできてないことが多すぎますね。
これをまもれば立派なアラサーになれると思います。
こうしてブログに書き残すことで自分を振り返ったりすることができるので、
内容はインデックス投資やらをやってる人間からしたら、
普通のことが書いてある本ですが、
読んでよかったと思います。
この本には実は投資成果ですることの行動もまとめてありました。
それについては次の機会に。
スポンサードリンク