欧州株式、新興国株式に配当戦略は有効なのか?ウィズダムツリーのETFで確認してみた
更新日:2017/3/11
昨日は米国中型株、米国小型株に関して配当戦略が有効か確認をしました。余り効果があるようには見えませんでしたが、今年に入ってからのパフォーマンスは好調のように見えました。
ウィズダムツリーの配当戦略は有効なのか?米国中型株配当(DON)、米国小型株配当(DES)、米国小型株クオリティ配当成長(DGRS)を調べてみた
ウィズダムツリーが海外ETFを10銘柄一気に金融庁に届出を出したわけですが、昨日取り上げた米国株関連以外でも気になっているETFが3つあります。
ウィズダムツリー、国内初となるヘッジファンド型ETF等、海外ETF10銘柄を金融庁に届出
近年余り調子がよくない新興国株式と欧州株式関連です。今回購入可能になった3つのETFについて今回は調べてみようと思います。
ウィズダムツリー 欧州株クオリティ配当成長ファンド(EUDG)
ウィズダムツリー 新興国小型株配当ファンド(DGS)
ウィズダムツリー 新興国株クオリティ配当成長ファンド(DGRE)
配当成長や連続増配株はバンガードやiSharesも今年になって出してきているのでその流れに乗っかってるのかもしれません。
連続増配株関連記事
日本でも購入できるようにしてほしい。Vanguardが米国外高配当系株 ETF を公開iSharesも米国外増配株ETFを公開
まずはバンガード欧州株(VGK)とウィズダムツリー欧州株クオリティ配当成長ファンド(EUDG)を比較してみました。