インドシフトを読んで見えてくるインドの底知れないポテンシャル
BRICsというフレーズはあまり使われることはなくなりましたが、この中で投資をするとすれば?と聞かれると個人的にはインドと答えます。
人口増加傾向、英語が公用語のひとつ、新興国なのにIT関連に強いなどありきたりな理由ばかりとなってしまいますが、インドについては情報を仕入れたいなと。
ちょうど最近出た本で激変するインドIT業界の状況が書かれたインド・シフト 世界のトップ企業はなぜ、「バンガロール」に拠点を置くのか?
という本を見つけましたので、読んでみました。
著者は、元ソニーのインド現地法人の社長で、2008~2015年まで約7年間にわたる駐在後も、インドIT業界団体であるNASSCOMの日本委員会委員長として、インドIT業界と日本企業の橋渡し役をつとめている人物です。
技術面や人材育成、労働コスト面などから、インドIT業界の成功要因を分析されていますし、インドのスタートアップ企業の状況や人材育成、インド発のイノベーション、インドに進出してきている外国企業の動向が紹介されています。
いままでインドETFが気になって記事にしたこともありますが、実際にインド現地に長期間いた方の意見ですので、技術的なものと進出してきているものは的を得ていると思いましたね。
インド株式ETF(iシェアーズ MSCI インドETF(INDA))の現状を調べてみた - 関東在住福岡人のまったり投資日記
BRICsの終わりとか数カ国脱落するんじゃないかという話も昨年は出ていましたが、資源価格の下落の影響を大きく受けたロシアやブラジルも昨年後半から株価が回復傾向ではあります。...