海外ETF

ようやく連休に突入し夏のボーナスがぼんやりと見えてきた時期になってきました。
年に2回の大きな投資を行う機会ですので、自分のポートフォリオの修正するいい機会ですので、1カ月ぐらいはなにに投資するか考えるいい機会となります。
現状、生活必需品セクター下がりすぎじゃないか?と思う一方、長期的には米国長期債の比率を増やすべきか?と悩んでいます。
先週のセミナーの中で、江守哲氏がポートフォリオを紹介していたんですけど、ここでも米国長期債の比率が高いポートフォリオが示されてました。
先週のセミナーの記事 >> モーニングスター主催 2018年 米国投資のはじめ方 米国株式・ETFセミナーに行ってきました
昨年末に発売された本のとおり米国債、ゴールド重視という話に沿ったものではありますが、S&P500と比較できなかったりしたので、パフォーマンスはいいけど実際のところどれくらいS&P500を上回ってるのだろうかと。
米国長期債を使ったポートフォリオということで、レイ・ダリオの黄金ポートフォリオとも比較してみました。
スポンサードリンク
海外ETF

投資関連のセミナーは積極的にいくものではないと考えますし、だいたいの情報はブログやらネットで調べるなりすればある程度はアクセスできる状況です。
とはいえ、セミナーで得る気づきというのもあるというのもまた事実。
自分のポートフォリオ上、やや米国に偏重していることと、海外ETFの比率が高いことから、モーニングスター主催の春と年末の年2回は勉強もかねていくようにしています。
3月末の12連勤中に案内のメールが来て、2日後に申し込みを押すと定員に達したというメッセージが表示されていたのですが、その後再募集で行けることに。
今回も客からのセクハラを訴えても無視するというパワハラが問題になっているテレ朝のある六本木にいきました。
昨年のモーニングスターのセミナーの記事
2017年 米国投資のはじめ方 米国株式・ETFセミナー
4年連続で参加となった六本木開催のモーニングスターETFカンファレンス2017
昨年は5月開催だったのでが、今年はまた4月開催に戻ったようです。
ちなみに最初13時半開始と連絡が来ていてその後訂正の連絡があったのですが、わたしは開場時間が30分繰り上がっただけと勘違いして5分ぐらい遅れての到着になってしまいました。
しかし、昨年登場した人からほぼ総入れ替えなので、もう少し昨年の相場を振り返るという意味でもある程度は同じ人呼んだほうがいいとは思うのですが、スケジュールの都合がつかないんですかね?
ということでセミナーの内容をまとめました。
スポンサードリンク