海外株式

債券はピークの水準からやや下がった状況にありますが、株式が上昇し続けてるのに平行して割高感があります。
自分のポートフォリオ的には10年上昇が続いているのだから、ある程度ディフェンシブを考えた構成になってますけど、もしものことを考えて第3の投資対象というのは考えておきたいと考えてます。
そのためになにかないかを書籍で調べていたのですが、過去800年以上にわたって利益を上げ続けてきたというほんまかいなという本を見つけました。
「トレンドフォロー戦略の理論と実践」という本で、いわゆる順張り投資をいろんな資産に対して行うという手法です。
アレックス・グレイザーマン/キャスリン・カミンスキー パンローリング 2019年10月
これを実践するにはコンピュータの計算とかが必要だろと思うくらい、物理式も出てくる難易度の高い本でまだ読み終えてませんが、データ面では非常に気になるものがありました。
債券と株式の400年を超える年率のデータですね。
スポンサードリンク
海外株式

先週、初めての個別株投資ということで、ドイツのサッカークラブ、ボルシア・ドルトムントに投資しました。
まぁ、収益を期待するというよりはサッカー見ることが多いので趣味の範囲なので、サッカーチームの経営の中身に興味があるからですね。
また、昔から好きなチームでしたしので投資をしてみようかなと。
ですのでドカンと投資という感じではなくで、とりあえず何口か持つという感じで、もしも割安な感じになってきたら追加購入するという感じです。
初めての個別株投資として、ボルシア・ドルトムント(BVB)に投資しました。 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
エイプリルフール2年連続休日出勤という悲惨な状況が今年は発生せずにほっとしています。といいつつも過去2年よりも残業時間の多い3月でしたから疲労もかなりたまった状態なので、4月にどこか年休取ろうと思います。...
で、欧州圏で株式上場していて且つサクソバンク証券で購入可能なチームでもう1つ購入してみたいなと思うチームがありましたので、手数料含めてだいたい1万円くらい投資しました。
投資先はフランスのリーグ・アンの強豪「オリンピック・リヨン」です。
スポンサードリンク
海外ETF

フロンティア・マーケット(エマージング・マーケットよりも発展途上の国・市場)の株式に分散投資するETFである「iシェアーズMSCIフロンティア100 ETF(FM:東証1583)」は、東証上場した頃は話題になることもありましたけど、最近は影が薄くなっている印象です。
一応1589のiシェアーズ米国高配当株ETFと出来高は私が見た日だとそんなに差はない状況ですが。
ちょうど昨年の今頃は原油価格の下落が話題になっておりましたが、先日ガソリンスタンドの横を通った時に価格を見たところ120円台前半。原油価格も回復してきましたので新興国同様株式が持ち直しているのではないかということで現状を確認してみようと思います。
新興国株式とフロンティア株式の状況を見てみると・・
1年半ぐらい前は原油安の影響で株価は新興国同様沈んでいましたが、現状どうなっているのでしょうか?
スポンサードリンク