fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > タグ: 海外ETF
バンガードETF

1年ぶりに70ドル割れでリーマンショック時並みの水準になってる、バンガード米国トータル債券市場ETF(BND)に投資しました

27763666_s.jpg

今月の株式ETFの配当が例年に比べて遅く、中には米国現地支払いが10月になってるものもありますが、前倒しで4半期1度の配当再投資を完了しました。

色々と仕事がバタバタしておりますが、個人的に投資のことを考えてるときは割と気持ちがおちついてる感じがあります。

ストレスの解消にはなるんでしょうけど、入れ込みすぎると身を滅ぼしかねないですからね。

その辺のバランスはここまで増やせて来れたのだからむしろ戦術を変える方が危ないと考えて動きたいと思います。

というわけでポートフォリオの債券部分のコアになってるバンガード米国トータル債券市場ETF(BND)に投資しました。

スポンサードリンク
月次分配金歴

前年同期比で株式ETFは微増が多く、REITは微減。2023年9月度配当報告

tukiijibunpaikin.jpg

最近「ゴースト・ワーク」という本を読みました。


Amazon、Google、Microsoft、Uberなど大企業が提供する自動化されたサービスの裏側に潜む、多くの見えない労働者の存在と実情が書かれた一冊です。

で、どういう仕事かというとAmazonのレビューのチェックとか、画像に対してのラベル付けやら、字幕の確認など。

割と時間やらインドのカーストの関係で、そういう仕事をする必要がある人たちの状況を書いてありました。

ギグワークができれば理想だけど・・という感じですが、実態は組合もないので、ちょっと意思疎通がうまくいかないとアカウント停止とかも起こるということでどの世界も厳しいなと思う物でした。

ただ、10年近く前の事例っぽいものもあり、ここから進展していた場合、こういう仕事は減ってる可能性もあるんじゃなかろうかと。

その意味で組合とかの結成は難しい面もあるのでは?という疑問は持ちました。

さて本題に戻りまして、今月の分配金は以下の通りです。

スポンサードリンク
海外ETF

米国株よりは米国外株かなということで、バンガード・トータル・インターナショナル・ストック(除く米国)ETF (VXUS)に投資しました

24065174_s.jpg

投資を始めたころは米国株偏重がしばらく続いていましたが、直近5年くらいは米国株に偏重しないよう、米国外株の購入頻度も上げてきました。

始めたのが1ドル80円切ってた時だったのもありますけど、やや日本やら周辺環境大丈夫かというのを過度に心配しすぎてたかなと今となっては思います。

むしろ中国の制裁やらで個人的にはポジティブな面がありそうだなと思うところがありまして、むしろ日本株は買っても悪くないのではと思うところもあります。

ただし、日経平均が8000円→32000円とかになってますからね。

そこは全賭けしない性格ですので、日本株の比率が高いバンガード・トータル・インターナショナル・ストック(除く米国)ETF (ティッカー:VXUS)に投資しました

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。