4分の1貯金法

普段読むブログは投資関連のブログが大半なのですが、節約に関するブログもいくつか読んでおりまして、私と比較的年齢が近いおさいふプラスは個人的に好きです。
そんなおさいふプラスで本多静六の4分の1貯金法が取り上げられていたので、実践している人間として、強制天引き貯金に関して今日は書こうと思います。
収入の25%貯金が人生を変える!本多 静六の財産目録読んだ感想と貯金率の推移公開
主な天引き貯金の例
本多静六は4分の1なんですが、実は他にも実践している例はありまして、それぞれ比率が異なります。
バビロンの大富豪(1920年代に書かれる) 10%
参考書籍:バビロンの大富豪 「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるのか
関連記事:バビロンの大富豪を読んで
福澤桃介(1868~1938) 20%
参考書籍:福澤桃介式
関連記事:福澤桃介式を読んで
本多静六(1866~1952) 25%
参考書籍:私の財産告白 (実業之日本社文庫)
関連記事:節約でも投資でも学べることは多い良書!私の財産告白を読んで
ジョン・テンプルトン(1912~2008) 50%
参考書籍:テンプルトン卿の流儀 (ウィザードブックシリーズ)
関連記事:テンプルトン卿の流儀を読んで
この事例のうち日本人の2人はほぼ同年代ですし、バビロンの大富豪が出版されたのも1920年代ということで大恐慌に重なりがあります。ちなみに福澤桃介の知人に収入の3分の2を貯蓄する猛者がいましたが、流石に名前を検索しても詳細がわからないので割愛しました。
私はこの中から本多静六の4分の1貯金法を取り入れていて、強制天引き貯金⇒投資の仕組みを構築し、順調に資産を増やしているのですが、個人的に強制的に天引き貯金に関しては3点考えています。
スポンサードリンク
積立投資

ちょうど5年前の今頃にSBI証券に書類を送付して口座を開設し投資を始めました。5年といいますと20代でしたし、まだ民主党政権でしたからね。1ドル80円前後だった記憶があります。東日本大震災も5年前ですね。
B'zのRUNの歌詞にもありますが、何もないところから何気なく始まって、数えきれない喜怒哀楽を共にしてきたという感じです。余り怒ったりはしませんが、これで円高になるの?とか何でこんなに株価下がってんだろうなぁと冷めた感情になりますけど。
5年前に投資を始めたわけなのですが、実は2009年頃に投資やってみようかなと思ったことがあります。リーマンショックで暴落した後なのですが、なんとなくという感じでした。競馬をやっておりますので、逆張り的な直感が働いたのかもしれません。
しかし、そのことを口にしたら周りからやめとけと言われまして諦めてしまったんですよね。2011年までの2年間に投資をやっていればと今となっては思いますよね。
無論、生活防衛的な貯金は2009年頃は余り貯まっていない状況でしたし、そもそも色んな意味で生きていけんのか?という状況でした。それから2年生き残れたのと、東日本大震災を関東で被災して生きることとか仕事への価値感が変わったというのが、投資を始めようという一因になったと思っています。
投資を続けて5年経った今、2点ほど強く思うことがあります。
スポンサードリンク
夏休みの時期になりました。だからといって露骨に小学生や中学生が通勤時間帯に増えたかというと、そういうわけでもない気がします。
さて、夏休みというと高校まで宿題が出ていたものです。よく漫画やらアニメやらでは8/31ギリギリになって終わらないとかいうパターンがありますが、自分はどうだったかというと7月中に終わらせてしまうという、所謂奇行種でした。
これが中学、高校とかになると、さっさと終わらせた立場の人間でしたので、よく他の人に宿題を見せていた記憶があります。
仕事ではそんなことはないのですが、どうも前もってさっさとやってしまう癖があるようです。
他にも例えばとんかつ定食を食べるとしましょう。先にキャベツを食べてしまう派なんですねぇ。これは身体にもいい食べ方らしいのですが、大事なものは後で取っておくというのも身に付いた習慣と言うべきものなんでしょうねぇ。
こういう性格だから積立投資に向いているのかもしれないと最近思います。
スポンサードリンク