fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > タグ: 積立NISA
積立投資

NISA恒久化は与党税制調査会を通過し、現行制度で投資してきた人も新制度の投資枠をゼロから使える案を検討

25049260_s.jpg

首相自ら一般NISAとつみたてNISA双方の恒久化の実施を先週明言しました。

その後、与党の税制調査会で審議になり、ここはそれこそ増税派的な議員もいる会なので、岸田首相がやるといってもここを通過しないことには成立とならない関門でもありました。

ところがここも慎重意見があったものの政府方針を大筋で受け入れ、12月にまとめることになりました。
で、恒久化になるのは素晴らしいという話なのですが、気になる点はいくつかあったんですよね。

それは一般NISAでロールオーバーしてきた分って移せるのかとか、金額が一般とつみたてで年額違うのどうなるのかとかです。

そしたら、割と現実的な案になりそうで一安心かなと。

スポンサードリンク
積立投資

岸田首相「一般NISAとつみたてNISAの双方の恒久化の実施」を明言し、「2階建て」制度への移行を撤回

24850833_s.jpg

2ヶ月前にNISA恒久化が必須とニューヨークで岸田首相が表明しましたので、一般、つみたて含めた金額などの制度をどうするのかに焦点が移っていました。

そしたら昨日ようやくその続報が出てきました。
「新しい資本主義実現会議」というそういやそんな施策言ってたなぁ的な感じになってきていましたが、衆議院選挙から1年経ってようやく進んだ感じです。

しかも中身を見ていくと一般とつみたての両方のNISA恒久化と言ってるんですよね。

スポンサードリンク
積立投資

積立NISAは年40万非課税期間20年で確定。さてどうしたものか。

tumitate-nisa-161208.jpg

積立NISAに関する話題が盛り上がっておりましたが、どうやら制度に関する確定の赤ランプがともったようです。

積立NISA、20年で決着=非課税期間―政府・与党

積立NISAの創設を要望した金融庁は当初、非課税期間を20年、投資上限を年60万円とするよう要望。これに対し、財務省は「20年は長すぎる」として、非課税期間を10年に圧縮する一方、投資上限を年60万円とする代替案を示し、与党の税制調査会もその方向で調整していた。
 しかし、金融庁は安定的な資産運用には20年の期間が必要だとの主張を譲らず、最終的には6日に開かれた自民党税制調査会の非公式幹部会に森信親金融庁長官が出席して幹部を説得。これを受け、与党税調も20年非課税を認める方針に転換した。

先週の記事でも書いたのですが、60万10年非課税の制度は財務省案という文言が記事にあったため、これは実際に金融庁あたりが構想している案とは解離しているだろうなと思っておりました。

関連記事

NISAに長期積立枠を検討?20代30代が定年まで使える制度にすべきでは?
退化している・・NISAの長期積立枠は60万10年非課税の報道。

結果として期間は伸ばせたものの40万という結果になりましたね。財務省の言う通りのままの制度にならないよう主張した金融庁および森信親金融庁長官は投資家のことを結構考えてくれてると思います。金融庁は信託報酬の高い投資信託にも苦言を呈してましたし、評価していいとは思います。

ただ、60万から40万へと減額してしまったのは残念ではあります。でも、5年で1つのNISAという制度が3つある状態になっています。この様子だと2019年以降も制度が数年に1回変わっていくのではないでしょうか?

さて、この積立NISAが数年後に始まるとしてどういう運用方針にするか?

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。