fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > タグ: 竹川美奈子
海外ETF

モーニングスター主催 2018年 米国投資のはじめ方 米国株式・ETFセミナーに行ってきました

morningstar-seminor-20180421.jpg
投資関連のセミナーは積極的にいくものではないと考えますし、だいたいの情報はブログやらネットで調べるなりすればある程度はアクセスできる状況です。

とはいえ、セミナーで得る気づきというのもあるというのもまた事実。

自分のポートフォリオ上、やや米国に偏重していることと、海外ETFの比率が高いことから、モーニングスター主催の春と年末の年2回は勉強もかねていくようにしています。

3月末の12連勤中に案内のメールが来て、2日後に申し込みを押すと定員に達したというメッセージが表示されていたのですが、その後再募集で行けることに。

今回も客からのセクハラを訴えても無視するというパワハラが問題になっているテレ朝のある六本木にいきました。

昨年のモーニングスターのセミナーの記事

2017年 米国投資のはじめ方 米国株式・ETFセミナー
4年連続で参加となった六本木開催のモーニングスターETFカンファレンス2017

昨年は5月開催だったのでが、今年はまた4月開催に戻ったようです。

ちなみに最初13時半開始と連絡が来ていてその後訂正の連絡があったのですが、わたしは開場時間が30分繰り上がっただけと勘違いして5分ぐらい遅れての到着になってしまいました。

しかし、昨年登場した人からほぼ総入れ替えなので、もう少し昨年の相場を振り返るという意味でもある程度は同じ人呼んだほうがいいとは思うのですが、スケジュールの都合がつかないんですかね?

ということでセミナーの内容をまとめました。

スポンサードリンク
投資関連本

私の記憶が確かならば・・・投資の鉄人を読んで

toushinotetujin-20170505.jpg

私の記憶が確かならば、金曜夜というと料理の鉄人を見ていていつのまにかウンナンの気分は上々(今やったら視聴率取れると思うんですけどね)をみるようになっていたのですけど、これがいつだったかははっきり覚えていません。

当時は第2土曜日、第4土曜日以外は登校の時代でしたから早く寝ることも多かったのかもしれません。実は第2土曜日のみが休みの期間が3年あったようです。当時小学生だったはずなのですがなぜかその記憶がないのは年をとったせいでしょうかね?小学校の職員室で珍しくテレビがついていたときが2回ほどあって、それが阪神大震災と地下鉄サリン事件の時だったのははっきりと覚えているのですけど・・

鹿賀丈史といえば振り返れば奴がいるの中川か料理の鉄人でしょう。ですので「私の記憶が確かならば」「よみがえるがいいアイアンシェフ」あたりの台詞は覚えていますね。数年前に再放送(おそらく初期の頃)見て面白いなと思ったんですけど今再放送やってるんですかね?アイアンシェフがずっこけちゃいましたし。

さて、料理の鉄人は私が見ていた期間は3人だったと記憶していますが、先月、投資の鉄人 (日経プレミアシリーズ)という本が出版されました。

投資の鉄人は4人。以下の4人ですが、いずれも著書や記事を読んだことのある方々。3人は著書に関してブログにも書いたことがあります。この本は間に4名の対談なんかも載ってますので、なかなか読みごたえがありましたね。

馬渕治好氏
岡本和久氏(書籍記事:自分でやさしく殖やせる確定拠出年金最良の運用術)
竹川美奈子氏(書籍記事:年利15%でふやす資産運用術)
大江英樹氏(書籍記事:投資賢者の心理学を読んで)

各章いいなと思ったところをピックアップしました。

スポンサードリンク
投資関連本

年利15%でふやす資産運用術

職場で確定拠出年金導入が決まったら

ということで多分企業型で確定拠出年金の導入が決まりました。再来月には説明会が開かれるとのことですが、組合側からの説明はまだないですねぇ。

これはとても大事なことですし、仮に今後転職したとしても引継ぎができる制度ですから、商品を含めてちゃんと説明してほしいと思います。

ただ、同年代が多い中で、商品増えるの?とか、この制度は要望出したら改善するの?とかガチで聞くと周りから引かれたりすると嫌だなぁとおも思ったりします。まぁ、後でこっそり聞くというのもありなんでしょうけど・・

そういう意味で制度の概要を知っておく必要があるということで、竹川美奈子氏の年利15%で増やす資産運用術を読みました。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。