米中貿易摩擦と歴史に見る、閉じられた中国と開かれたアメリカ
連休明けに米中貿易摩擦の協議が揉めてしまい株価も急落、為替も円高と令和の始まりでつまずいた印象です。
とはいえ2019年になってからの上昇が大きかったこともあるので短期的な調整が起きるのは悪くないかと。
流石にこのまま低ボラティリティで上昇が続くと2017年の再現で、翌年株価が不安定になるでしょうし。
米中貿易摩擦に関しては中国の体制がアメリカや欧州、日本と異なりますし、閉鎖的な経済市場という側面を歴史的なものから見るべきかなと思いまして、中国史の本について連休中呼んでました。
その一つが「逆転の大中国史」で、中国ではなくユーラシアや遊牧民のより広範囲の視点から見てみると、なんで中国がいまの体制になったのかが見えてきてやはり書籍で歴史面は読んでおく必要があるなと。
著者の楊海英氏は内モンゴル出身、中国で大学を出た後、日本留学→日本国籍を取得していて、どうしてもモンゴルや遊牧民のバイアスがかかってるとは思いますけど、留学後からユーラシアの研究者と交流してきてるだけに、ユーラシア学の蓄積を押さえた上での著作で的を得ていると思いました。
そして、中国の歴史を読んで現状を見ると、閉じられてる中国と開かれたアメリカが現状の差になってるのかなと。