fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > タグ: 米国債券
バンガードETF

80ドル割れたので、バンガード米国トータル債券市場ETF(BND)に少し投資しました

22007925_s.jpg

先週末で一通り計画した3月の配当再投資を完了しました。

このうち米国外株のVXUSとREITのRWR、RWXに関してはとくに価格は意識してないのですが、気にしているのはBND。

3月の配当再投資はVXUS、RWR、RWX、BNDで行います。 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

6月と12月にがっつり投資する中間の3月と9月に配当再投資を行うプランで運用していますが、昨年9月まではサクソバンク証券でその分を投資していました。...

BNDに投資を始めて10年近くですが、割と指標値的な値として80ドルと85ドルというのがあるかなと考えています。

そんなBNDですが、先週一時80ドル割れ今週終了時点で78ドル台になりました。

もっともここからさらに下がるだろうなと思うものの、85ドル超えてる状態が1年以上続いたのを考えると少し投資をしてもいいかなと。

というわけでバンガード米国トータル債券市場ETF(BND)に少し投資しました。

スポンサードリンク
海外ETF

守りを意識したい時期ではあるが、BNDやBLV、TLTあたりにがっつり投資をするには踏ん切りがつかない。

Bond-etf-DF-20190526.jpg

5月中に夏ボーナス使った投資を考えようとしていてもう5月が終わろうとしています。

連休明けに雲行きが怪しくなってきましたが、CNNの恐怖&欲の指数を見ると30付近(50超えると強気)。

052319fear.png

恐怖指数は高まっているのですが、昨年12月は一桁とかになってましたので、そこまでの水準までいってないという感じなんですよね。

とはいえ弱気の人が増えているので、債券辺りに投資するかというと個人的な意見は3月から変わらずです。

BNDやTLTあたりに投資する好機は去りつつある? - 関東在住福岡人のまったり投資日記

3月末で資産を集計していたのですが、3月は株式が上昇していないように見える状況。一方で、先進国の債券が結構増えてる印象を持ちました。...

債券に投資するなら昨年の秋頃がベターだったでしょう。

ただ、4月に株式に投資したりしたのでリバランスならば債券ETFを使いたいとは考えています。

ということでボーナスの投資枠を考えるために、主な米国債券ETFの状況を調べてみました。

スポンサードリンク
バンガードETF

VanguardのETF大量解放から1年経過・・モーゲージ担保証券(VMBS)や超長期米国債(EDV)はどうなっているのか?

昨年2月にVanguardが実に50本ものETFを主要ネット証券で販売開始して1年以上が経過しました。

関連記事:VDC等50本の米国籍バンガードETFの新規取扱いを開始

株式のETFという意味では主に販売開始になった特殊なETFとして、グロース、バリュー、セクター別が多かったのですが、債券関連のETFが多く含まれていたのも特徴だと思います。

関連記事:モーゲージ債ETF(VMBS)と超長期米国債ETF(EDV)

モーゲージ債って何ぞやと今更ながら調べてみると、
一般的に住宅ローンを担保として発行された証券をさすそうです。
近年残高は米国債を上回る水準になっていて拡大傾向があるそうです。


特にモーゲージ担保証券ETF (VMBS)や超長期債は他で見ないカテゴリですので1年経ってどうなるか気になるところです。

関連記事:バンガードETFの短期債、中期債、長期債を比較してみた

上記のように短期債、中期債、長期債の比較も行いましたので、以下のETF同士の比較を行います。

  • Vanguard米国短期債券ETF(BSV)
  • Vanguard米国中期債券ETF(BIV)
  • Vanguard米国長期債券ETF(BLV)
  • Vanguard米国モーゲージ担保証券ETF(VMBS)
  • Vanguard超長期米国債ETF(EDV)
  • Vanguard米国トータル債券市場ETF (BND)

日本の主要ネット証券では長く購入可能であったBNDを指標的に含めてみました。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。