バンガード・米国増配株式ETF(VIG)は1年前と比較して、マイクロソフトが組入れトップになり、アップルが2番手に。
わたしのポートフォリオの株式で投資のコアの一端を担っているのがバンガード・米国増配株式ETF(ティッカー:VIG)です。
さすがにS&P500やNASDAQには劣るパフォーマンスですが、下がっったときは下落耐性を見せてます。
直近の1年でどのような変化があったのか調べてみました。
わたしのポートフォリオの株式で投資のコアの一端を担っているのがバンガード・米国増配株式ETF(ティッカー:VIG)です。
さすがにS&P500やNASDAQには劣るパフォーマンスですが、下がっったときは下落耐性を見せてます。
わたしのポートフォリオの株式で投資のコアの一端を担っているのがバンガード・米国増配株式ETF(ティッカー:VIG)です。
さすがに昨年までの好調さから一変という感じですが、それでもS&P500やNASDAQがじりじりと下げ続ける中、下がってるけど下落耐性は見せてるかという感じです。
NYダウが3万割れする中、バンガード米国増配株式ETF(VIG)に投資しました - 関東在住福岡人のまったり投資日記
NYダウがとうとう3万割れになりまして、コロナショック前と同じような水準まで下がりました。円建てだとそこまで下がってる実感がなく、円安のせいで間隔が麻痺してきておりますが・・下がり続ける中、投資をしているのですが、買った後に下がるを繰り返しており、焼け石に水な感じがしてきております。...
バンガード・米国増配株式ETF(VIG)を1年前と比較すると、JPモルガンの比率が高まりディズニーが消えていた - 関東在住福岡人のまったり投資日記
わたしのポートフォリオの株式で投資のコアになっているのがバンガード・米国増配株式ETF(ティッカー:VIG)です。...
わたしのポートフォリオの株式で投資のコアになっているのがバンガード・米国増配株式ETF(ティッカー:VIG)です。
セクターの構成とかポートフォリオの上位でわたしが好んで選好したいと思ってる企業が多組入れられてたりしますし、リーマンショック時のパフォーマンスを見てもS&P500よりも下落耐性があり、長期投資向けだと考えるからです。
ちなみにNISA口座は債券ETFが結構占めているため、株式のVIGがNISA口座の利益の半分を占めている状況です。
NISA口座の利益の半分を占めている、バンガード米国増配株式ETF(VIG)に投資しました - 関東在住福岡人のまったり投資日記
夏のボーナスが入ってきたので、6月に週2、3本くらいのペースで海外ETFを購入してきましたが、購入し終わりました。株式ETFを細分化して買ってるのですが、先々週リバランスで債券ETFよりも前に購入は終わってました。誤算としては買った後の月末に株価がかなり戻してることで、9月の配当再投資のときに色々と考えないと行けないかも知れません。...
バンガード・米国増配株式ETF(VIG)を1年前と比較すると、ウォルマートの比率が上昇している - 関東在住福岡人のまったり投資日記
わたしは比較的ディフェンシブな投資を好んでおりますので、株式への投資でコアになっているのがバンガード・米国増配株式ETF(ティッカー:VIG)です。セクターの構成とかポートフォリオの上位でわたしが好んで選好したいと思ってる企業が多組入れられてたりしますし、リーマンショック時のパフォーマンスを見てもS&P500よりも下落耐性があり、長期投資向けだと考えるからです。...