
株式市場が落ち着いている状況で、割高になってないか?と思う銘柄も多い状況です。
とはいえ、ちょうど夏のボーナスと冬のボーナス間の時期なので、サクソバンク証券の取引になれるのも兼ねてちまちま投資しています。
先週はiシェアーズのスイス株式ETFに投資をしましたが、今週もまたサクソバンク証券で取扱のあるETFに投資をしました。
iシェアーズMSCIスイスETF(EWL)を購入しました - 関東在住福岡人のまったり投資日記
アメリカ中心に投資をしていますが、今年以降は個人的には面白いと考えてる国にも投資を行う方針です。その1つが「スイス」ですね。産業として金融業も強いですし、通貨もドル以外でユーロでもない強い通貨を持ってます。...
投資対象はバンガードの米国外高配当株ETF(ティッカー:VYMI)。
設定当時から記事にしていて買いたいと思っていたETFです。
設定してちょっとすれば大手ネット証券でも取り扱いが開始されるかと思ったのですが、どうも大手ネット証券側の問題というよりは取り扱い開始の許可しない金融庁か、申請していないバンガードの問題のような印象です。
ならば購入できるサクソバンク証券の環境で買おうかなと。
スポンサードリンク

先週は米国外(新興国含む)の高配当株に投資するバンガードのVYMIの現状について書きましたが、米国株で高配当(VYM)と増配(VIG)があるように、米国外(新興国含む)でも増配銘柄に投資するETFがあります。
バンガードの米国外高配当ETF(VYMI)の現状を確認してみた - 関東在住福岡人のまったり投資日記
米国と新興国への投資を中心にしている人はみかけますが、こと欧州に関してはみかけた記憶がほとんどないですね。実際、大手ネット証券の海外ETFの売買見ても、新興国、米国株、全世界の3タイプがランキング上位ですけど、米国外先進国や欧州株のETFは見かけないんですよね。...
VYMIもVIGIもサクソバンク証券で取り扱いがありますので、初回入金した10万を使って4月に投資を行おうと考えています。
ということでVIGI現状について投資をする前に確認しておこうかなと。
昨年状況を確認していましたが、設定から3年が経過してそこから変化はあったのか?
スポンサードリンク

米国と新興国への投資を中心にしている人はみかけますが、こと欧州に関してはみかけた記憶がほとんどないですね。
実際、大手ネット証券の海外ETFの売買見ても、新興国、米国株、全世界の3タイプがランキング上位ですけど、米国外先進国や欧州株のETFは見かけないんですよね。
逆にアメリカだとETFの資産流入は米国外先進国が上位に入ってますし。
個人的にはあまり騒がれていない市場に一定比率は投資したいと考えてますので、米国外のETFを今年は買おうかなと考えています。
その意味で、3年前設定されたバンガードの米国外(先進国+新興国)の高配当株ETF(ティッカー:VYMI)に注目しています。
米国を除いた全世界株式に配当効果はあるのか?バンガードのETF(VYMI)で確認してみた - 関東在住福岡人のまったり投資日記
海外ETFを使ってNISAの投資を行っていますが、そのうち米国高配当株式ETFの比率がほかの人と比較しても高いポートフォリオになっています。ジェレミー・シーゲルの株式投資 第4版や過去データから米国の高配当株のETFに投資してるわけですが、ではおなじように米国以外の国の高配当株に投資するとどうなるのか?...
サクソバンク証券で取り扱いされていますし、ちょうど夏時間になって22時半から取引できますので、そろそろ購入しようかなと。
購入の前にVYMIの現状について確認してみました。
スポンサードリンク