fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > タグ: 米国連続増配株
バンガードETF

バンガード・米国増配株式ETF(VIG)、経費率が0.08%から0.06%にコストダウン

VIG-Costdown-20190601.jpg

米国時間の5月30日にバンガード・米国増配株式ETF(ティッカー:VIG)の経費率が0.08%から0.06%に改訂されることが発表されました。

バンガードETF®経費率改定のお知らせ(米国時間5月30日付)

バンガードのETFの経費率改訂のコストダウンの発表はここ数年2月と4月に集中しているのですが、なぜかバンガード・米国増配株式ETF(ティッカー:VIG)だけは5月に発表されます。

まとめて発表しないのは不思議ですけどね。

バンガード米国増配株式ETF(VIG)、またまたコストダウンで経費率0.08%に - 関東在住福岡人のまったり投資日記

昨年、なぜかこの時期にバンガードのETFの経費率が1本だけ改定されました。私のNISA枠の中で主力として投資している「バンガード米国増配株式ETF(VIG)」です。...

2月にバンガード・米国高配当株式ETF(ティッカー:VYM)が0.08%→0.06%に下がっていて、ETF純資産総額で見るとVIGの方が上なので今年は経費率改訂がありそうな雰囲気でした。

6年前に大手ネット証券での取り扱いが開始されてから3年前まで0.10%でしたから、この3年で40%ダウンという結果になります。

この勢いだと0.05%は案外すぐかもしれません。

スポンサードリンク
バンガードETF

バンガード米国増配株式ETF(VIG)、またまたコストダウンで経費率0.08%に

vangaurd-vig-costdown-20170527.jpg

昨年、なぜかこの時期にバンガードのETFの経費率が1本だけ改定されました。私のNISA枠の中で主力として投資している「バンガード米国増配株式ETF(VIG)」です。

関連記事:バンガード米国増配株式ETF(VIG)の経費率がとうとう0.1%を切った

流石に今年は他のと一緒に発表するんじゃないかということで、4月に大量に経費率の値下げが行われた時に確認しましたが、バンガード米国増配株式ETF(VIG)は入っていませんでしたね。

2017年のバンガードETF経費率値下げの関連記事

バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)や新興国株(VWO)、欧州株(VGK)も経費率を値下げへ
バンガード、米国高配当株式ETF(VYM)等ETF4本の経費率を値下げ
バンガードBND等債券ETF4本、小型株(VB)、グロース株(VUG)、バリュー株(VTV)、S&P500(VOO)等株式ETF13本経費率値下げ

まさかと思い昨日確認してみますと、経費率が値下げされていました。

2017年バンガードETF™・米国籍投信経費率改定のお知らせ

今回のコスト改定でバンガード米国増配株式ETF(VIG)は経費率 0.09%→0.08% となりました。

スポンサードリンク
バンガードETF

バンガード米国増配株式ETF(VIG)の経費率がとうとう0.1%を切った

バンガードETF™ 1本の経費率改定のお知らせ

米国時間2016年5月25日付で、下記のバンガードの米国籍ETF(計1本)の経費率が改定されました。

今回の改定は、スケールメリットを活用してファンド運用コストを低減し、投資家の利益を優先するという、バンガードの継続的な取り組みの一環として実施されたものです。


というわけで先月に引き続きましてVanguardのETFの経費率の改定が行われました。

バンガードETF経費率値下げ関連記事

バンガード債券ETF4本の(BIV、BLV、BSV、BND)経費率改定。BNDは2年で0.04%コストダウン!
バンガード大型、中型、小型株、バリュー株、グロース株ETF合計10本の経費率を改定!

今回値下げになりましたのは「バンガード米国増配株式ETF(VIG)」。そう私のNISA枠内の株式投資の主軸となっているETFの一つです。

これが経費率0.10%から0.09%へと0.1%を切るということになりました。

不思議なのは大手ネット証券で同時期に取り扱い開始になった「バンガード米国高配当株式(VYM)」は今年の2月にひと足早く0.09%にコストダウンしていました。

関連記事:Vanguard VYM、BNDX、VXUSの経費率値下げ

同時期上げないのか?1つのETFだけ何故ぽつんとコストを下げるのか?と不思議に思う点はありますが。

ETF純資産残高が関係してるのかなと思ったのですが、VYMが$13.44 でVIGが$20.63(単位10億)ですので、VIGの方が先にコストダウンしていてもおかしくないんですけどね。

とはいえ、NISA投資で使っておりますので非常に喜ばしいことです。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。