
株式市場が昨年末と比べて落ち着いてきている状況ですが、いずれはS&P500もピークからマイナス30%くらいの調整が起きると考えています。
リーマンショックの後でドル円の為替的にも極端に円高で、株価も1万円を割っている状況から投資を開始することができたのですけど、ほんとの意味の大きな調整は知らない状況。
資産を大きく増やしてゴールとなる目標の金額に近づけるという意味では、大きな調整を乗り越えるというのが必要かと考えますので、その調整をどう乗り切るかというのが投資を考える上でも1つの重要なテーマとなるでしょう。
過去と同じことは再現しない可能性もありますけど、韻を踏む確率が高いので、過去のデータや歴史から学ぶというのは継続していきたいと考えています。
Portfolio Visualizerで過去40年以上のポートフォリオのパフォーマンスを調べてみた - 関東在住福岡人のまったり投資日記
ETFなどを使ってポートフォリオのパフォーマンスを見るときに使用しているサイトとして「Portfolio Visualizer」を使用しています。SPDRのETFがでる1980年代から検証できるので重宝しています。...
その意味で、先日紹介した過去40年の相場を確認することが出来るツールは便利だなと。
50年となりますと変動相場制の前の固定相場制になりますので、同一基準での判断が難しいかなと考えますが、過去40年くらいになればアメリカでもインフレだった時期もあるので、いろんな状況でどうだったかを判断するにはいいんじゃないかと。
ということで今回はITバブルやリーマンショック時に株式とは逆に動いた実績のある米国長期債をポートフォリオに加えるとどうなるかについて調べてみました。
スポンサードリンク
海外ETF

ようやく連休に突入し夏のボーナスがぼんやりと見えてきた時期になってきました。
年に2回の大きな投資を行う機会ですので、自分のポートフォリオの修正するいい機会ですので、1カ月ぐらいはなにに投資するか考えるいい機会となります。
現状、生活必需品セクター下がりすぎじゃないか?と思う一方、長期的には米国長期債の比率を増やすべきか?と悩んでいます。
先週のセミナーの中で、江守哲氏がポートフォリオを紹介していたんですけど、ここでも米国長期債の比率が高いポートフォリオが示されてました。
先週のセミナーの記事 >> モーニングスター主催 2018年 米国投資のはじめ方 米国株式・ETFセミナーに行ってきました
昨年末に発売された本のとおり米国債、ゴールド重視という話に沿ったものではありますが、S&P500と比較できなかったりしたので、パフォーマンスはいいけど実際のところどれくらいS&P500を上回ってるのだろうかと。
米国長期債を使ったポートフォリオということで、レイ・ダリオの黄金ポートフォリオとも比較してみました。
スポンサードリンク
海外ETF

2016年末にNISA枠の投資を完了してから1カ月以上経ったわけですが、今週2017年度のNISA枠を少し使用しました。
昨年のNISA枠投資の記事:2016年度NISA枠への投資を完了しました
何でボーナスの時期から外れたこんな時期投資すんの?という話なのですが、理由は簡単に言うと①昨年のNISA枠の使用方法、②年末様子見した、③リバランスの3点。
2016年は7月ぐらいまでに結構使用していたので、2016年度のNISA枠を使い切った後、通常のボーナス投資枠用の金額が年末余っておりました。普通に購入しても良かったのですが、NISA枠外なので手数料がかかりますからね。翌年に持ち越しとなりました。
ちょうど1月はトランプ大統領就任で相場が乱れる可能性がありましたし、昨年末に株式が上昇していましたのでここまで様子見たものあります。元々使う予定でしたのでさっさと使おうかなと。
そして最後にリバランスの観点から。現状のポートフォリオは株式の比率が4%ほど債券よりも高くなっています。これが株式不調時ならいいのですが、株式が好調な時期ですのでちょっと債券分を補充しようかと思いました。
さて、今回投資したのは以下のETFです。
スポンサードリンク