Vanguard VYM、BNDX、VXUSの経費率値下げ
1. バンガードETF™(BNDX、VYM、VXUS)経費率改定のお知らせ
2016年2月25日付で、下記のバンガードの米国籍ETF(計3本)の経費率が改定されました。
今回の改定は、スケールメリットを活用してファンド運用コストを低減し、投資家の利益を優先するという、バンガードの継続的な取り組みの一環として実施されたものです。
VanguardのETFの経費率の値下げに関してメールで号外が来ました。
今年一発目ですね。
バンガード®・トータル・インターナショナル債券ETF(米ドルヘッジあり) (BNDX) 0.19%→0.15%
バンガード・米国高配当株式ETF(VYM) 0.10%→0.09%
バンガード・トータル・インターナショナル・ストック(除く米国)ETF(VXUS) 0.14%→0.13%
BNDXは一気に0.04%下がっていますけど、それだけ需要があるってことなんでしょうかね?ユーロ圏の状況を考えると米国現地だと米ドルにヘッジをかけたいのかもしれません。
そして、VYMはとうとう0.09%で0.1%を切ってきました。最近はiSharesの高配当ETF(HDV)と同じVanguardでも連続増配のETF(VIG)をNISAの中心としていますが、海外ETFの比率では結構な比率を所有しています。
月の初めのポートフォリオの集計が近いということで、20日ぶりくらいに海外株式の口座の方を見てみますと、予想より下がっていない印象を受けました。NISA口座も為替が円高に振れている割に4%程度のマイナス。
もしかしてVYMとかの増配株が踏んばっているのか?ということで、調べてみました。
高配当系ETFの記事:高配当系米国株ETF同士を比較してみた
対象としては上記とは異なり、所有している以下の3つに絞りました。
バンガード・米国増配株式ETF(VIG)
バンガード・米国高配当株式ETF(VYM)
iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF(HDV)