国内株式
投稿日:2016/06/14 更新日:2016/09/19
体調をくずしたことで内科に行って薬を4つほどもらいました。
皮膚科用薬を販売している会社を調べた関連記事 皮膚科用の薬を販売している会社を調べてみた 続・皮膚科用の薬を販売している会社を調べてみた 以前皮膚科用の薬で調べたことがありましたが、今回は風邪薬ですので一般的に触れる機会は多くなるかと思います。 ということで今回も貰った薬の販売元とその株価を調べてみました。今回もらった薬は以下の4つです。アジスロマイシン錠 カルボシステイン錠 ブルフェン錠 アズノール 担当した医者は机の引き出しに風邪薬の見本が大量に入ってました。調べてみると全部国内の会社の薬で以下の3社でした。 東和薬品 4553 科研製薬 4521 日本新薬 4516 この3社の株価とTOPIXを比較してみました。
READ MORE
スポンサードリンク
国内株式
投稿日:2015/02/06 更新日:2017/11/04
ボラティリティの低いETFがアメリカではあるらしい 先週取り上げたボラリティティの低いETF。その中で先進国と新興国の株式に投資するACWVというETFがあるのですが、その中の国別構成比率は以下の通りです。 United States 51.07% Japan 12.29% Canada 7.55% China 7.31% Switzerland 5.1% Taiwan 3.85% United Kingdom 1.93% Hong Kong 1.75% Singapore 1.27% Malaysia 1.07% Other 6.52% 以外とドイツって優良企業が多そうなのに、こういうのには余り含まれてないんですね。VTでも確か数%だったような。 そしてVTと比較して中国と日本が4,5%比率が高いように思われます。じゃあ、こんなに比率の高くなっている日本株のうち、ボラティリティの低い銘柄って何よということで、抽出して行くと比率の高い12銘柄は以下の通りでした。 TAKEDA PHARMACEUTICAL LTD NTT DOCOMO INC ORIENTAL LAND LTD EISAI LTD OTSUKA HOLDINGS LTD WEST JAPAN RAILWAY SECOM LTD YAMATO HOLDINGS LTD CANON INC JAPAN RETAIL FUND INVESTMENT REIT 8953 SANTEN PHARMACEUTICAL CO LTD SUNTORY BEVERAGE & FOOD LTD これ以降もそうなんですが日本リテールファンド投資法人のように一部REITがいくつか含まれてました。とりあえず11番目株式以外が何故含まれているのか?そもそもボラティリティ低いのか?という疑問はありますが。 ということで4銘柄ずつ5年単位で本当に値動きが小さいのか? TOPIXと比較してみようと思います。
READ MORE
スポンサードリンク