資産状況

円安が進む中、この状態で資産はどれくらい増えてるのかというのは気になりまして、3/31終了時点で資産の集計を行いました。
4/1に円安とNY市場が上がってるのでもっと増えてると思いますが、当面の目標資産の9合目まで来ました
2年ちょっとで資産が当面の目標の6合目から8合目まで来た - 関東在住福岡人のまったり投資日記
今月のポートフォリオの集計は日程的なもので土曜から日曜にかけてやりました(土曜日サクソバンク証券で配当履歴を見てたら突然強制ログアウト喰らった)。..
まぁ、今回は円安効果なのであまりにも増えすぎていて、反動が来てすぐに後退の可能性も高いと思いますが。
救いようとしてはNYダウも日経平均(バブル崩壊後)も最高値までそれなりに距離があるので伸びしろはあるかと思いますけど、その前にリセッションの可能性の方が高いかと考えます。
それにしても節目などを一度確認してみるともしかして40歳になる頃には・・という甘い期待も抱きたくなる状況です。
スポンサードリンク
投資信託

自分の考えとして人に投資とか自分の趣味を布教するという考えがどうしても苦手でして、投資をやって夢の億万長者になろう系のインフルエンサーとかほんと嫌悪感MAXなんですね。
なので人が投資の話をし始めても最低限つきあって、NISAやってるけど低コストインデックスファンドにぶち込んだということにしてますし、詳しくない人には相当ぼやかして話します。
ただ、親が投資や経済の話をしてきたらやや困ったことになります。
同年代の独身というカテゴリの内、比較的親と連絡取ってる方だとは思うのですが、自分の仕事は親の業種と全く違うので、顧客名とかぐらいしか仕事の説明できません。
となると話題は時事的なものとか関東はいまどうなのか?という話が中心になるのですが、WBSを見てるせいかたまに取り上げられた企業の話をしてくるときがあるんですね。
で、10月というタイミングのせいかこの間投資や経済について突然話し始めたときに、わたしは親の資産運用まで介入しなきゃいかんのか?と思わせることがあったのです。
スポンサードリンク
資産状況

今月のポートフォリオの集計は日程的なもので土曜から日曜にかけてやりました(土曜日サクソバンク証券で配当履歴を見てたら突然強制ログアウト喰らった)。
これを書いてるのが7/1なのですが、いつのまにか1ドル111円台まで円安が進んでいて、今週に入って株価も上がってるのですが、それを抜きにしても当面の目標資産の8合目まで来ました
月末に株価回復で結果的に6月も好調だった2021年6月終了時点ポートフォリオ&資産状況 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
昨日コロナワクチンの1回目を接種してきました。具体的な様子は2回目打ち終わった後にまとめようかと思いますが、7月中に終わるのが確定したのはほんとによかったと思います。...
余りにも順調にいきすぎていて怖さも覚えますし、こういう記事書くとフラグ発動とかにもなりかねないのですが、目標資産へのファイナルカウントダウン状態に入ったのは素直にうれしいです。
とくに今年に入って加速的に増えてるのが続けば、1年後くらいに届きそうな予測もできなくもないのですが、そうは問屋が卸さないでしょう。
それにしても節目はどの辺なのかと調べてみたら、やっぱり今年に入って資産の増加が急加速している印象を持ちました。
スポンサードリンク