fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > タグ: 資産運用
資産状況

2年ちょっとで資産が当面の目標の6合目から8合目まで来た

4972965_s.jpg

今月のポートフォリオの集計は日程的なもので土曜から日曜にかけてやりました(土曜日サクソバンク証券で配当履歴を見てたら突然強制ログアウト喰らった)。

これを書いてるのが7/1なのですが、いつのまにか1ドル111円台まで円安が進んでいて、今週に入って株価も上がってるのですが、それを抜きにしても当面の目標資産の8合目まで来ました

月末に株価回復で結果的に6月も好調だった2021年6月終了時点ポートフォリオ&資産状況 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

昨日コロナワクチンの1回目を接種してきました。具体的な様子は2回目打ち終わった後にまとめようかと思いますが、7月中に終わるのが確定したのはほんとによかったと思います。...

余りにも順調にいきすぎていて怖さも覚えますし、こういう記事書くとフラグ発動とかにもなりかねないのですが、目標資産へのファイナルカウントダウン状態に入ったのは素直にうれしいです。

とくに今年に入って加速的に増えてるのが続けば、1年後くらいに届きそうな予測もできなくもないのですが、そうは問屋が卸さないでしょう。

それにしても節目はどの辺なのかと調べてみたら、やっぱり今年に入って資産の増加が急加速している印象を持ちました。

スポンサードリンク
積立投資

日経マネーの個人投資家調査によると、投資の目的が「早期リタイア(FIRE)実現のため」なのは20代30代で2割近くいた

4641292_s.jpg

なんかアンケートが来て回答したのか忙しくて回答しなかったか全く記憶にないのですが、日経マネーが毎年実施している「個人投資家調査」の結果が日経新聞で記事になっていました。

個人の20年の運用成績、6割がプラス 海外投資広がる: 日本経済新聞

日経マネーが毎年実施している「個人投資家調査」。今年の結果からは、コロナショック後の相場上昇に乗って資産を順調に増やした投資家が多いことが明らかになった。米GAFAM(グーグルの持ち株会社アルファベット、アップル、フェイスブック、アマゾン・ドット・コム、マイクロソフト)などの人気株の大幅上昇や、ネット証券の売買手数料の引き下げで、米国株をはじめとした海外投資を手掛ける個人が増えたことも背景にある。調査結果を2回にわたり紹介する。

調査は個人投資家を対象に4月15日~5月7日にインターネット上で実施して2万5544人から回答があったそう。

回答者の投資歴は1年未満が22.9%、1年以上5年未満が29.4%、5年以上10年未満が12.2%、10年以上のベテラン投資家は27.2%だそうです(なぜか投資経験なしが8%もいたそうですが)。

投資先(複数回答)では日本株が最も多く65.6%。2番目に多かったのが日本株の投資信託・ETFで31.3%、前年調査と比べ保有率が伸びたのが先進国株の投信・ETF(28.7%)と先進国の個別株(17.7%)だそうです。

2020年3月のコロナショックがあったわけですが、個人投資家のパフォーマンスや投資目的に変化は見られたのか記事に書かれてますが、興味深い内容が書かれていました。

スポンサードリンク
投資哲学・投資理論

コロナショックを経験してそこまで資産が減らなかったことは、1年経って資産運用面で大きな自信となった

4606890_s.jpg

コロナショックがあったのが1年前ですが、NYダウの底値は3/23で、18000ドル台。

それがいまや33000ドルいくか?という感じのところまで回復しました。

急回復だなと思うところはあるのですが、じゃあ1年前どうだったのかは振り返っておきたいなと。

2019年4月に投資を始めたETFは軒並みマイナス20~40%まで下がりました。

iシェアーズのグローバルREIT ETF(REET)が年明けからマイナス40%超える大損の状況なので、REITの現状を確認してみた - 関東在住福岡人のまったり投資日記

SBI証券がメインで運用していますが、昨年から投資を始めたサクソバンク証券では実験枠的に株式とREITとリスクをかけた運用してます。年明けから順調でしたが3月に急降下しています。...

加えて確定拠出年金は運用開始来でマイナスになりましたし、NISA枠も3月末には債券ETFが大きく上昇してプラスでしたが、3/20前後はBNDの価格が86ドル→80ドルに下がってマイナスまで行きました。

運用開始来でマイナスに転落、外国株式は36%→-5%の急降下。確定拠出年金運用状況2020年3月編 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

確定拠出年金が開始されて4,5年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。まだ運用を始めて数年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。拠...

振り返ってみると為替が不安定だったとは言え1ドル110円→101円→110円と不安定な動きだったものの1ドル100円割らないレベルで円高にならなかったのは恵まれていたと思います。

債券の回復で月の後半盛り返したが1ヶ月でボーナス2回分はマイナス。2020年3月終了時点ポートフォリオ&資産状況 - 関東在住福岡人のまったり投資日記

2月後半から株価の大きな下落が続いておりましてもっと不安感が強まるかと思いましたが、むしろコロナの方で厳しい措置を執ることになりましたので、そちらの方が気になるという感じになりつつあります。...

個人的に相場に恵まれたという意識はあるのですが、それでもコロナショックでそこまで資産を減らさずに済んだのは、資産運用を行う上でも大きな自信となったなと。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。