国内株式

10月は世界の株式が同時に下落するような感じになりましたが、やっぱりアメリカが風邪をひくと他はインフルエンザ状態という感じで、日本株や新興国株式は米国株以上の下落となりました。
ただ、この状況下でも日本株の中でも下落幅が小さい銘柄っていうのはあると思うんですよね。
ちょうど東洋経済で連続増収企業についてのランキングの記事が載っていて、下落幅が小さかったりするのでは?と思いました。
最新版!「連続増収トップ363社」ランキング | 企業ランキング | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
企業の業績で基本となるのは、言うまでもなく売り上げ(売上高)だ。商品やサービスの販売など、企業の主たる営業活動によって得た収益である。定款によって定められた事業からの収入であり、ここを継続的に伸ばし…
2年前に調べたことはありましたが、そこから2年が経過しています。
上位の顔ぶれは変わってない印象ですが、どういうわけか上位の中で連続増収が2年しか経ってないのに5年加算されたりしている企業も存在します・・連続増収の判定を変えたのでしょうか?
東洋経済調べの24年以上連続増収の日本企業の株価は好調なのか確認してみた - 関東在住福岡人のまったり投資日記
経済雑誌を買うのは個人的に興味がある特集の時ぐらいなのですが、yahooの雑誌カテゴリである程度読めますのでそれで満足しているというのが現状です。...
ちなみに今回は株価について調べませんが、20年以上増収を続けている主な企業は以下の通りです。
- ゼンショー 25年連続
- ドンキホーテ 24年連続
- サイゼリヤ 24年連続
- パーク24 23年連続
- 西松屋 23年連続
- スギホールディングス 22年連続
- エービーシー・マート 20年連続
では、これらの企業よりも連続増収を続けている企業はどんな企業なのか?
また、これらの企業とTOPIXを比較してどうなのかも含めて調べてみました。
スポンサードリンク
国内株式

経済雑誌を買うのは個人的に興味がある特集の時ぐらいなのですが、yahooの雑誌カテゴリである程度読めますのでそれで満足しているというのが現状です。
東洋経済、プレジデント、ダイヤモンドあたりが大手になりますかね?個人的にはForbes JAPANやハーバービジネスオンラインも好きですのでfeedlyに登録しています。
東洋経済、ダイヤモンドはいい記事も結構あるのですが、たまにこれ書いたの誰→やっぱりこいつかという要注意人物の書き手が書いている場合もあります。ダイヤモンドなんかは原発事故ご数年経って1年後東京崩壊的な対談を出版して、1年以上経過しておりますが、対話した人間が逃げました(参考:「東京が壊滅する日」タイムリミットの1年後(2016年7月17日) 東京は壊滅したのか? いいえ、都知事選の真っ最中です。)。
さて、本題に移りますが東洋経済に興味深い記事が載っていました。
最新!「連続増収トップ230社」ランキング
東洋経済オンラインは、約3600社の上場企業をすべて網羅している『会社四季報』(2016年夏号発売中)で集計したデータを活用して、「連続増収年数が多い企業」のランキングを作成した。直近本決算までの実績をベースにしており、データがさかのぼれる1990年以降、また上場前後のデータの有無により、その企業の正確な連続増収記録とは異なる場合もあるものの、売り上げを伸ばし続けている会社の傾向をざっと把握できるはずだ。
連続増収の企業って中々ないと思うのですが、実際株価に「連続増収」という要素がどの程度影響を与えているのか気になりましたので、調べてみようと思います。
スポンサードリンク