ベーシックインカムと一日三時間労働が世界を救う?隷属なき道を読んで
数週前だったと思うのですが、民進党から立候補予定の人がベーシックインカムについて提言をして、色々と議論を巻き起こしておりました。
まぁ、これが自民党だったらまだまともな議論になったのでしょうけど、如何せん埋蔵金の前科が重すぎるため耳を貸さない人も多くなってしまうのでしょう。
昨年ベーシックインカム関連の記事を書きましたが、何故このタイミングでベーシックインカムの議論が出てきたかというと、ルトガー・ブレグマンの隷属なき道 AIとの競争に勝つベーシックインカムと一日三時間労働が話題になったからでしょう。ちょうどこの本を読んでたタイミングで提言が出てきましたし。
ベーシックインカム関連記事
人工知能により2030年頃雇用が崩壊するので、ベーシックインカムが必要となる?人工知能と経済の未来を読んでベーシック・インカムの関連の本を読んで、施策案をまとめてみた
ちなみに日本語版編集チームからはルトガー・ブレグマンはピケティにつぐ欧州の新しい知性の誕生とまで言われています。
本書の大まかな内容としては、人間の能力をAIが遥かに超えていく時代に、わたしたちはなにを幸せとし、なにを社会のあるべき姿とするのかというのを問いかけて、「AIとの競争に勝つベーシックインカムと一日三時間労働」「福祉はいらない。お金を直接与える」ということを提言しています。
個人的にこの本に関して印象に残ったのは以下の3点ですね。