fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > タグ: 金利をみれば投資はうまくいく
投資関連本

現状の景気の季節は秋でやがて冬に向かう?「改訂版金利をみれば投資はうまくいく」

23640175_s.jpg

わたしは投資関連の本に関しては基本図書館においてある数が少ないですから、自腹購入しています。

ただ、数が多いので半年~1年スパンで売ってるわけですが、これ売ってないよなと思ってブログ書くように読もうとしたらどこにも見当たらず売ってたのかという本が数冊ありまして、その内の一冊が「金利を見れば投資はうまくいく」です。

「炭鉱のカナリア」の金利を注視せよ。金利を見れば投資はうまくいくを読んで - 関東在住福岡人のまったり投資日記

2月に株価が世界的に下がっていたもののその後は回復傾向であり、アメリカは6月に利上げするのではないかという話題もちらほら見かけるようになってきました。また、日本はマイナス金利を導入した際も「金利」とはという感じでニュースで話題になっていましたし、大半の人は銀行通帳を持っているでしょうから、預金の金利ということで金利が関係すると思います。...

著者の堀井氏はSBIボンド・インベストメント・マネジメントの代表取締役で、グロソブの元運用責任者でもあります。

3つの金利(政策金利、10年国債利回り、社債利回り)で景気および株式・債券相場の予測をするというものですが、改訂版で相当内容が変った印象でした。

個人的に追加で本に書いてある内容とかを調べると、現状景気の季節は秋かなと。

スポンサードリンク
投資哲学・投資理論

新興国社債スプレッドもカナリアの一羽?米ドルと新興国株式の関係

5072316_s.jpg

先日、「改訂版金利をみれば投資はうまくいく」を参考に、現状の投資環境スコアを算出してみました。

「改訂版金利をみれば投資はうまくいく」に載っていた投資環境スコアを算出してみた - 関東在住福岡人のまったり投資日記

金利に関して日米欧で騒がしくなりつつありますが、個人的に指標的に予知できるものはないかと考えています。そんな中、改訂版の「金利をみれば投資はうまくいく」を読んでいてこれは面白そうだというものを見つけました。...

すると少なくとも2022年3月から環境が悪化しているのは間違いなさそうと言う結果で、となるとどうなるかということを考えておこうかなと。

まぁ、一番資産額に影響を与えるのは為替で円高になるだろうなと、余りにも出来過ぎだった上半期の結果見たら覚悟はしてますが。

で、個人的に「改訂版金利をみれば投資はうまくいく」を見ていて気になったのは新興国関連どう考えたらいいかなといろいろと図やら内容をピックアップしてみました。

スポンサードリンク
投資哲学・投資理論

「改訂版金利をみれば投資はうまくいく」に載っていた投資環境スコアを算出してみた

24296619_s.jpg

金利に関して日米欧で騒がしくなりつつありますが、個人的に指標的に予知できるものはないかと考えています。

そんな中、改訂版の「金利をみれば投資はうまくいく」を読んでいてこれは面白そうだというものを見つけました。

「炭鉱のカナリア」の金利を注視せよ。金利を見れば投資はうまくいくを読んで - 関東在住福岡人のまったり投資日記

2月に株価が世界的に下がっていたもののその後は回復傾向であり、アメリカは6月に利上げするのではないかという話題もちらほら見かけるようになってきました。また、日本はマイナス金利を導入した際も「金利」とはという感じでニュースで話題になっていましたし、大半の人は銀行通帳を持っているでしょうから、預金の金利ということで金利が関係すると思います...

使用するのは4つのデータですべてセントルイス連保銀行のHPで入手可能とシンプルなもの。

もちろん万能ではありませんが、米国の投資環境を自動的に測定する方法の1つとしては有効かなと。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。