fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > タグ: 金融庁
積立投資

NISA制度に関しては、つみたてNISA含めて3つの方向性が考えられる

NISA-20191021.jpg

共同通信がNISAに関して恒久化を見送る方針を固めたという記事が出てから、twitter上で話題になっていましたが、個人的に記事を読んでもまだ不透明な面が多いという感じがしました。そもそも見送りといった後の文章見たら結局議論するになってますし。

NISAの恒久化を見送りへ

政府、与党は16日、期限付きで導入された少額投資非課税制度(NISA)について、恒久化を見送る方針を固めた。恒久化は金融庁や証券業界が求めていたが、現行制度は富裕層への優遇だとの指摘もあり、認めるのは難しいと判断した。

 一方、廃止すれば株価に悪影響を与える恐れもあるため、制度設計を見直した上で時限措置で存続させる方法を模索する。若年層など幅広い世代に資産形成を促すために創設された長期積立枠「つみたてNISA」は期限の延長を議論する。

 金融庁と財務省が詳細を詰めた上で、与党の税制調査会で検討し、年末にまとめる2020年度の税制改正大綱に反映させる見通しだ。

日経などが続報したら信ぴょう性高いと思うのですけど、これだけだとなと。

共同通信は前経済産業大臣にtwitter上で訂正しろと散々指摘されてるの見た記憶があるので、この内容を鵜呑みもどうかなと思いますね。

また、「2020年度の税制改正大綱」の話に見えますし、NISAのロールオーバーは初年度分があと4年以上残ってるので、制度終了はまだ先の話です。

真ん中の段落にあるように議論の段階なので、また変わる可能性もあるでしょう。

で、個人的にはNISA制度に関しては、つみたてNISA含めて3つの方向性が考えられるんじゃないかと。

スポンサードリンク
セミリタイア

金融庁はもっと多様性を想定した必要な老後資産の想定値を出せないかな

workplace-1245776_1920.jpg

金融庁の2000万報告の問題ですが、報告書の中にはそれぞれの実情に応じて数字は全く違ってくるということを書いてます。

金融庁の貯金2000万が心配な人は「逃げられない世代」を一度読んだほうがいい - 関東在住福岡人のまったり投資日記

金融庁報告で平均で2000万円貯蓄しろといったことを政争にしようと躍起になってる特定の政党があるようですが、散々twitter上で見かけましたけどなにもわかってないで叩くのはいかがなものかとしか思えないですね。...

この件に関しては本来思想とか問わずに協力してやるべきことだと思います。

金融庁の今回の報告書に関しては悪くないとは思うのですが、個人的に金融庁にはやってほしいことがあるんですね。

それはNISAの恒久化とかじゃなくて、こういうライフプランだとこうなりますという資産をもっと細かく出すことだと思うんですよね。

先々さらに働き方が細分化すると各人どうしたらいいかというのが、本当にわからない状態になるかと。

スポンサードリンク
積立投資

つみたてNISA、知らないが8割超え。NISA制度を一本化&恒久化で簡単にした方がよいのでは?

tsumitateNISA-20171007.jpg

つみたてNISAが来年から開始ということで、格安コストのインデックスファンドも多く登場するなど、運用会社は大きく動いています。

関連記事 >> 積立NISAは年40万非課税期間20年で確定。さてどうしたものか。
楽天・バンガード・ファンドの記事 >> 楽天・バンガード・ファンド創設。マネックスやSBIでも買える上に、今後の商品ラインナップの拡充予告

しかし、世の中の認知率というとつみたてNISAは約2割。

つみたてNISA、8割超が「知らない」 - 認知度調査で

まず、「つみたてNISA」がどのような制度か知っているか尋ねたところ、80.9%が「知らない」と回答し、「知っている」は19.1%にとどまった。また「つみたてNISA」の投資対象となる投資信託についても、60.7%が「知らない」と答え、「知っている」は39.3%だった。

この記事の中では触れられていませんが、現行NISAの知名度もどんなもんなんでしょうね?

流石につみたてNISAよりは認知度あると思いますが、私の会社内でもNISAで投資している比率は少ない印象ですので、半分もいるのかなという気がします。

そんなNISA制度がジュニアNISAに次いでつみたてNISAですから、複雑化してこれから資産形成したいという人がいたとしたら分かりにくいと思うんですよ。

大佐が記事にされてましたが、一本化&恒久化がいずれは必要になるんじゃないですかね?

つみたてNISA、現行NISA、ジュニアNISA、複雑怪奇で一般人は理解出来ないから一本化して頂きたい

まぁ、また新しい制度が数年後追加されている可能性もありますけどね・・

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。