夏休みの時期になりました。だからといって露骨に小学生や中学生が通勤時間帯に増えたかというと、そういうわけでもない気がします。
さて、夏休みというと高校まで宿題が出ていたものです。よく漫画やらアニメやらでは8/31ギリギリになって終わらないとかいうパターンがありますが、自分はどうだったかというと7月中に終わらせてしまうという、所謂奇行種でした。
これが中学、高校とかになると、さっさと終わらせた立場の人間でしたので、よく他の人に宿題を見せていた記憶があります。
仕事ではそんなことはないのですが、どうも前もってさっさとやってしまう癖があるようです。
他にも例えばとんかつ定食を食べるとしましょう。先にキャベツを食べてしまう派なんですねぇ。これは身体にもいい食べ方らしいのですが、大事なものは後で取っておくというのも身に付いた習慣と言うべきものなんでしょうねぇ。
こういう性格だから積立投資に向いているのかもしれないと最近思います。
スポンサードリンク
海外株式
日経平均が14年ぶりの最高値になりました。電気系や自動車系メーカーの春闘の要求も景気のいい話が聞こえてきており、景気指標も好転しそうな話題が出ております。
では、他の先進国の株価指数はどうなっているかというと、過去最高を更新しているのがアメリカ、ドイツで、イギリスも最高値を更新しそうな感じです。
ということで日本、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランスの株価指数の年率を1986年から(ドイツとフランスは1991年から)算出してみました。

これを見ますと年率換算で長くても3年続けて下がったら
翌年は大きく上昇しており景気の流れ的なものが見えてくる結果となってます。
この年率から、30年、20年、10年、1990年~、2000年~の条件で
平均値を算出した結果が以下の通りです。

※ドイツとフランスの30年とか1990-の項目は最大期間です。
年率は5か国平均で取ると、30年>20年>10年となります。まぁ、日本のように特殊要因があったとしても過去20年年利平均で2%は上がっているということです。
すなわち積立投資やってればプラスになっている公算が高いでしょう。それにしてもドイツの安定した年率はいったい何なのやら?
さて、この先進国5か国の30年や20年の平均年率が7%なわけです。この値を基準に毎月一定額(仮で10万)積み立てたとシミュレーションしてみますと・・
スポンサードリンク