fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > タグ: 長期積立枠
積立投資

退化している・・NISAの長期積立枠は60万10年非課税の報道。

NISA-tumitate-161203.jpg

NISAについては恒久化を進めてほしいという考えもありまして、度々記事にしてきました。

関連記事

NISAに長期積立枠を検討?20代30代が定年まで使える制度にすべきでは?
NISAの恒久化についての議論が始まる気配
NISA恒久化検討のニュースが出てきはじめた

私の考えとしては普及のために非課税の恒久化が必要と考えますし、私がアラサーなのを抜きにしても特に20代や30代向けの世代にすべきと思います。開設しているのがお年寄りばっかりなのですから、制度的にも20代や30代に解説してもらう必要があるでしょう。

そんな中、NISAに関する制度変更の追加の報道が出てきました。

NISA、積立型は10年非課税 財務省方針 年60万円上限

 財務省は少額投資非課税制度(NISA)で、年間の投資上限が60万円で10年の非課税期間がある新制度を創設する方針を固めた。「積み立てNISA」と呼び、投資上限は現行NISAの半分だが、非課税期間は倍に増える。個人が時間をかけて株式を積み立てる投資を促す。
8日にもまとめる与党の2017年度税制改正大綱に盛り込む方向で与党や金融庁と最終調整に入る。

金融庁は、現在の年間投資上限120万円・非課税期間5年のNISA枠に加えて、年間投資上限60万円・非課税期間20年の枠を新たに設け、投資家がどちらかを選択することができるようにする制度を考えていたようですが、非課税期間が10年になっています。
記事を見ると金融庁の案が後退したのかと思いましたが、財務省方針なんですよね。おそらく日本の投資環境に厳しいことを言っている金融庁側の案はこれとは違うものなんでしょう。

自民党税制調査会では慎重論が出たそうですがどうなりますかね。まぁ、1か0かの意見しか言わない審議に出席しない野党よりは議論になるでしょうし、財務省案なので財務省側に都合のいい案なので実態に合ってんのかと思います。

スポンサードリンク
積立投資

NISAに長期積立枠を検討?20代30代が定年まで使える制度にすべきでは?

question.jpg

今年に入ってNISA恒久化の話がちらほらと記事になってきましたので、ブログでも取り上げてきました。

NISA恒久化に関する記事

NISAの恒久化についての議論が始まる気配
NISA恒久化検討のニュースが出てきはじめた

再来年で5年目になりますし、5年目の時点でフルに使っていたとしたら560万円。ググって一番上に出てきた年代別の平均年収の昨年分のデータを見ますと40代にならないと到達しません(参考:平均年収ランキング2015)。

年収以上に匹敵する金額ですので、当然再来年になると一部で混乱が発生することも予想されます。ですので、今年に入ってNISAの恒久化の話が出てきているのですが、その続報?的な記事が載っていました。

NISAに長期積立枠 政府、非課税20年軸に調整

政府は利用が伸び悩んでいる少額投資非課税制度(NISA)をテコ入れする。毎月少額を積み立てたい人のために新たな枠を設ける調整に入った。投資上限を現在の年120万円の半分以下に抑える代わりに売却益や配当に税金がかからない期間を現行の5年から大幅に延ばす方向だ。制度の使い勝手を良くして利用者の裾野を広げる。


期間は4倍にするが、非課税枠は半分以下という?な案になっています。この後色々と修正が加わる可能性もあるでしょうからこの案がそのままでてくるとも限りませんが。

この案を見ての気になる点と個人的な腹案があります。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。