海外ETF

2021年12月の配当は2021年中は冴えなかったETF含めて過去最高の値を記録するETFが多かった印象です。
VT、VYM、HDVなど前年同期比大幅増が目立つ。2021年12月度配当報告 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
今年はネット流行語大賞でワンツーフィニッシュをかますレベルでウマ娘の年でしたから、有馬記念ウィークでも例年以上に盛り上がってる印象です。このタイミングでシンデレラグレイ5巻が出ますし、サイゲームスはマーベル関連を研究してるんじゃなかろうか?という感じで展開が上手いなと思います。 ...
そんな中、SPYD(SPDRポートフォリオS&P500高配当株式ETF)が減配しているという話を見たのですが、それを見たときにボラティリティ高い、配当が安定していないというのを見ると代替案あるんじゃないかと。
考えていく内に、不動産セクターだいたい2割くらいですから、高配当株ETFにREIT ETF組み合わせればいいんじゃないかとひらめきました。
ということで銘柄数が多い米国高配当株ETFのVYMに米国REITを組み合わせたら、SPYDみたいになるんじゃないかということで調べてみました。
スポンサードリンク
海外ETF

コロナショックから1年ということで1年ということで、あれから1年各セクターなどでどういうパフォーマンスか調べました。
コロナショックの底から1年。小型株やエネルギー、資本財がハイテク株を上回る - 関東在住福岡人のまったり投資日記
テレワークが開始されて1年になりまして、ローテーションで出社からほぼ不定期に出社までなっており、出社=出張扱いになるとは1年前思いませんでした。で、当時の株価もこれはしばらく下がると言われていたのに、その後コロナの感染者は世界的に1波よりも倍増したにも関わらず株価は回復。NYダウも日経平均も3万台に乗るとは考えた人もほとんどいなかったでしょう。...
ここ半年くらいでちょっと景色が変わったなという感じで、出遅れていた小型株とかエネルギー、金融あたりも巻き返してきている状況でした。
で、最近年初来でNASDAQよりも高配当株の方が好調だというtweetを複数見ました。
実際のところどうだろうと調べてみたところ、高配当株好調の要因として主にエネルギー、金融、不動産の3つのセクターが大きいというのが見えてきました。
スポンサードリンク
HDV

4月になりまして、株式ETFの3月分の配当も全て入金されました。
差高値からの下落がマシなETFでもマイナス20%くらいですので、減ってるETFが目立ってましたね。
ところがそんな中で、過去最高の配当になったのがiシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF(ティッカー:HDV)。

エクソンモービルとシェブロンと原油価格下落の影響の大きい2社を抱えてS&P500より下がってるますが、それでもこの配当はありがたいと思います。ただ、不思議だなと思う気持ちもあります。
株式が大きく下がった状況でHDVの配当を見て、他の米国高配当株ETFってどうなってるんだろう?と疑問に思いましたので調べてみました。
スポンサードリンク