1日3時間だけ働いておだやかに暮らすための思考法で一番重要なのはお金の5つのレイヤー
イギリスの経済学者ケインズは1930年の講演で、「2030年には人々の労働時間は週15時間になる」と予測して、90年が経過しました。
働く時間が減ると余暇が重要になるという話を当時行っていたのは、働き方改革が進むご時世に驚きです。
その考えから派生してベーシックインカムと絡めた話に持っていた「隷属なき道」などが出版されましたけど、フィンランドなどの実験を見ておりますとやや実現性が後退した印象があります。
隷属なき道 AIとの競争に勝つ ベーシックインカムと一日三時間労働
posted with ヨメレバ
ルトガー・ブレグマン/野中 香方子 文藝春秋 2017年05月25日
ならば仕事のストレスを減らして少しでもおだやかに暮らせるといいなという方向へ徐々に行きたいと考えています。
その方針にぴったりな「1日3時間だけ働いておだやかに暮らすための思考法」を見つけたので読みました。
著者は山口揚平氏で「新しいお金の教科書」など投資やお金に関する著書多数です。
21世紀は資本主義→時間主義→記帳主義→信用主義?新しいお金の教科書を読んで - 関東在住福岡人のまったり投資日記
年明け早々にPCを購入したりしたのと、年始早々仮想通貨でフラグを立てる人がいてその後にコインチェックの事象が発生したりとお金の価値などについて考えさせられることが複数ありました。...
個人的には20代の人ほど読んでおいて損はないと考えますが、一方で考えることを重視する方なので解がなく抽象的すぎる面もあるように思えました。
ただ、個人的にこれはと思ったのが「お金の5つのレイヤー」「2020年前後の変化のまとめ」という2つの図です。