fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > タグ: 2017年
積立投資

平均回帰性を意識したい2018年投資方針

toushi-plan2018.jpg

2018年となりましたので、今年の投資方針について年末の帰省から考えていた方針をおおまかに決めました。

昨年は何かが起こる末尾7の年ということで、警戒しながらの1年でしたが結果的に好調な相場となりました。警戒されていたからこそ何も起こらなかったという気もしますけど。

昨年の記事 >> 2017年投資方針

昨年の投資方針も警戒感強めのものとなりましたが、今年も同様に行こうと考えています。

というのも北朝鮮とかトランプよりも気になる事象が①ビットコイン、②ドイツの連立政権の2点です。

①は危険な香りがするという考えでしたが、年末に書籍を読んでその考えを強くしました。仮にバブル崩壊となった場合に市場にどの程度の影響を与えるのかは気になるところです。投機家のみなさんがビットコインに夢中になっているので、その人たちが戻ってくるのが引き金になる可能性もあるかと。

②は選挙から3か月経ってもまだ政権が成立していません。最終的には妥協するかもしれませんが、5年程度で長期政権とか言ってる日本よりもはるかに長期政権のメルケル政権も終わりは確実にみえつつある印象。

結局EUを引っ張るのは誰?という状況になると、欧州は混乱の可能性がある気がします。投資のチャンスにもなるかもしれませんし、ユーロを導入していない国(スイス、イギリス、北欧)へ投資するというのも選択肢かなと。

ともあれ2017年の好調さの反動って平均回帰性を考えるとあるんじゃないかと考えるだけに、今年も慎重に行動する1年となりそうです。

関連記事 >> 長期投資で重要なリスクと平均回帰性。お金は寝かせて増やしなさいを読んで

ということで、積立投資とボーナス使ったNISA枠の投資方針をまとめました。

スポンサードリンク
オススメ本

豊作の2017年下半期に読んだ本のオススメの10冊を紹介

2017shimohanki-dokusyo-20171228.jpg

2017年ものこりわずかとなりましたが、今年も多くの本に出会い読破してきました。だいたい100冊ぐらいには上ると思います。

ブログで紹介している本に関しては、個人的に読みたいと思った本を抽出し、これはブログにまとめて知識化&復讐可能の状態にするというのを今年も1年続けることができました

基本的に読む前にフィルターかけて、その中からブログに載せていいと思う本のフィルターをかけてるので、どの本も評価しています。

ただ、一度紹介した後埋もれてしまうのはもったいないということで、半期に1回、オリコンのランキングのようにオススメ本を紹介しております。

関連記事

2016年上半期に読んだ本の中のお勧めの5冊を紹介
2016年下半期に読んだ本の中のお勧めの5冊を紹介
2017年上半期に読んだ本の中のお勧めの7冊を紹介

下半期は非常に豊作でしたので、今季は10冊まで範囲を広げまして、その中から特によかった10冊を紹介しようと思います。

スポンサードリンク
積立投資

2017年投資方針

shinnen2017.jpg
2017年あけましておめでとうございます。
つたないブログですが、本年もよろしくお願いいたします。

2017年の初出勤が1/3で長期連休をのんびりと過ごしている私にとっては、元旦から早くも憂鬱モードになりかけております。8時間睡眠+帰省ですこぶる体調がよいのでその逆になるのが非常に怖い。

とはいえ今週は出勤日4日だけですしその後は3連休が待ってますのでいつもよりましといえばましなのですけど・・何とか1月を乗り切りたいと思います。

さて、年が変わって何かが起こる末尾7の年となりました。末尾7の年に何か起こっているわけですが実は、1987年のブラックマンデーの数年後に日本でバブル崩壊、1997年のアジア通貨危機の数年後にアメリカでITバブル崩壊、2007年のリーマンショックが非常に大きいとはいえ、数年後には欧州ソブリン危機があったわけです。

歴史の経緯を見ますとこの後の数年は何が起こるかわからないので注意深く運用する必要あるなと思えてきますね。

2016年の記事:2016年投資方針

ということで本年も昨年同様投資方針については細部を変える可能性がありますので、年末考えた投資方針をまとめたいと思います。

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。