積立投資

2020年ということで、年末にかけて今年の投資方針をどうしたものかと検討していました。
2019年はサクソバンクでの投資、個別株投資、4半期毎の配当再投資の本格化と新しいことをやったという実感があるのですけど、今年はそこまで変えない方針です。
ちなみにテーマ的なものをここ2年発表してました。
2018年:平均回帰性を意識したい
2019年:守りだけでなく機を見て攻めることも忘れない
守りだけでなく機を見て攻めることも忘れないようにしたい2019年の投資方針 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
2019年ということで、年末にかけて今年の投資方針をどうしたものかと帰省の移動中に考えておりました。2018年年始に気になるのが①ビットコイン、②ドイツの連立政権と書いたのですが、かねてから予想されていたビットコインや仮想通貨絡みの下落だけでなく、メルケルも党首は退任するということになりましたのである程度は当たってたかと。...
で、今年は何かと考えたのですが、株価が結局2018年年末に下がった分を埋め合わせて余りあるのが2019年でしたので、リスク管理を意識したいなと。
その意味で「相関性を考慮して分散を意識したい」というのが今年のテーマかなと考えています。
あと去年気になるトピックスとして①米国の金利、②米中貿易摩擦を上げましたが、今年は①米中対立、②欧州だと考えます。
①は大統領選挙を意識して貿易戦争は棚上げする可能性があるものの、それ以外のトピックスで対立が深まるリスクはあると考えています。カジノ絡みの問題見ても中国の工作が各国で見え始めてるのは不気味だなと。
②の欧州は、メルケル退任後とイギリスのEU離脱後が見えてくるだけに、中国に関する対応やEU内のゴタゴタ含めてどう転ぶかわからない懸念があるので注意は必要なんじゃないかと考えています。
あらゆる資産が2019年は上昇しましたので、警戒感はさらに高めて行きますが、積立投資やNISA枠、ボーナス枠の投資方針をまとめました。
スポンサードリンク
積立投資

2019年ということで、年末にかけて今年の投資方針をどうしたものかと帰省の移動中に考えておりました。
2018年年始に気になるのが①ビットコイン、②ドイツの連立政権と書いたのですが、かねてから予想されていたビットコインや仮想通貨絡みの下落だけでなく、メルケルも党首は退任するということになりましたのである程度は当たってたかと。
まぁ、昨年は競馬の予想が久々に好調でしたので、今年は外れると思うのですが、一応の投資でキーとなりそうな2点あげたいと思います。
平均回帰性を意識したい2018年投資方針 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
2018年となりましたので、今年の投資方針について年末の帰省から考えていた方針をおおまかに決めました。昨年は何かが起こる末尾7の年ということで、警戒しながらの1年でしたが結果的に好調な相場となりました。...
基本的には警戒感高めは維持というのに変わりありません。仮に今年株価の下落がなくても、数年内によくて半年、悪くて数年の低迷が来ると考えています。
その上で短期と長期で気になるのをそれぞれ1点ずつ上げますと、①米国の金利、②米中貿易摩擦の2点ですね。
金利は炭鉱のカナリアだと言われていますが、今年はとくに意識しておきたい時期が来たかなと。以下の本は読み返そうかと考えています。
堀井 正孝 クロスメディア・パブリッシング(インプレス) 2016-01-22
仮にアメリカの利上げのペースが落ちてくる、最悪利上げ停止などが発生すると為替に影響を与える日米の金利差の拡大もストップしてくるでしょう。
そうなると円高に振れますので、いまのNISA口座のプラス分は円安のおかげもあるため影響は大きくなるでしょう。
とくに2018年はドル円の為替のボラティリティが非常に小さいものでした。株価が下がってもあまり円高になりませんでしたし。
2017年株式のボラティリティが低く、年が開けて2018年になると株式の変動は大きくなりました。今年は為替のボラティリティが小さかった反動が怖いだけに、米国の金利動向にも注目かと思います。
2点目の米中貿易摩擦は今年というわけではなく3~5年スパンで見たときの影響ですね。今年中に進展があるだろうということで取り上げます。
米中貿易摩擦を見ておりますと、プラザ合意の韻を踏んでるように見えるんですね。
プラザ合意のターゲットは日本と西ドイツだった感がありまして、ブラックマンデーを経て日本はバブル突入、ドイツも東西ドイツ統一で90年代は景気が落ち込みました。
中国は柔軟な面があり、どこかでアメリカと妥協を計る可能性もありますが、妥協したあとの数年後に大きな問題が発生する可能性は結構あると考えます。
個人的に過激な中国崩壊論は行き過ぎと思いますし、柔軟な面を持つ中国とは経済面では持ちつ持たれつであるべきと考えますが、楽観視できる状況でないのは間違いないんじゃないかと。
引続き警戒感高めで行きますが、積立投資やNISA枠、ボーナス枠の投資方針をまとめました。
スポンサードリンク