攻守のバランスを取りたい2021年の投資方針
2021年になりまして、年末にかけてろくに外に行けない状況の中、今年の投資方針をどうしたものかと検討していました。
どの資産も割高で株価はここまで上がるか?という状況でどうしたものかなと。
ちなみにテーマ的なものをここ3年発表してました。
2018年:平均回帰性を意識したい
2019年:守りだけでなく機を見て攻めることも忘れない
2020年:相関性を考慮して分散を意識したい
相関性を考慮して分散を意識したい2020年の投資方針 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
2020年ということで、年末にかけて今年の投資方針をどうしたものかと検討していました。2019年はサクソバンクでの投資、個別株投資、4半期毎の配当再投資の本格化と新しいことをやったという実感があるのですけど、今年はそこまで変えない方針です。ちなみにテーマ的なものをここ2年発表してました。...
不確定な要素が多い印象がありますので、ここでアクセル全開になるかというと私はそこまで強気の人間ではなく弱気な方なので。
ということで「攻守のバランスを取りたい」というのをテーマにしようかなと。攻め過ぎず守りすぎずですね。
あと去年気になるトピックスとして①米中対立、②欧州を上げたのですが、今年はどう転ぼうが「コロナ」一択かなと。
感染拡大の問題だけではなく、各国政治的に影響が大きく出そうです。とくに欧州とアメリカ。
同時に中国に対する締め付けは経済的なものを抜きにしても強まる可能性は高いですから、中国絡みのトピックスで株価が短期的に大きく変動もあるかもしれません。
どうしようか悩んだのですけど、積立投資やNISA枠、ボーナス枠の投資方針をまとめました。