4分の1貯金法

本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、
4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。
個人的なルールは以下に記載しています。
4分の1天引き貯金法の記事:4分の1天引き貯金法を出来ているか確認
4月の結果は以下の通りです。
「ストーリーが世界を滅ぼす」という本を読みました。
ジョナサン・ゴットシャル/月谷 真紀 東洋経済新報社 2022年07月29日頃
英語だとTHE STORY PARADOXですので、物語が全部悪といってるわけではない内容で、利点もちゃんと書いてます。
とはいえナラティブともいいかえれそうですが、あまりにもネット上に一辺倒に都合のいいような物語につられる人が多すぎると思うんですよね。
とくに政治関連は宗教化しちゃってるように見えるものもありますが。
投資関連も、●●は上がるとかポジショントークなのか、本を売るためなのか新技術や動向に関して都合のいい部分切り取って過剰に装飾してないかっていう事例が結構あるんですよね。
その意味で結局投資をする上で自分でよく考えて判断するのがより求められるんじゃないかという気がします。
岸田首相見ても外交方針やらは安倍政権からの流れを踏襲してレール延長させてますし、増税増税と騒いでるのをtwitterで未だに見かけますが、就任して1年以上経ってもそこまで進めてないのはこれも安倍政権からの流れ踏襲してるからだと思います。
NISAもきっちり10年目で恒久化対処の新制度移行に道筋付けましたし。
むしろ仮に河野首相なり高市首相ならば、前者は外交はいいもののパワハラ気質で、後者は人望がなくて人を使えるタイプではないということを考えますと、自民党議員の判断間違ってなかったということかなと思います。
一部中国かロシアのアカウントが意図的に自民党総裁選で工作しようとしてたという記事が朝日新聞に出ていましたけど、そういう安易な物語に乗せられないっていうのが、リテラシー的なものになるかなと考えます。
さて、今月の結果は以下の通りです。
スポンサードリンク
4分の1貯金法

本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、
4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。
個人的なルールは以下に記載しています。
4分の1天引き貯金法の記事:4分の1天引き貯金法を出来ているか確認
3月の結果は以下の通りです。
一足早く午後半休で帰省をしたわけですが、都心同様外国人増えたなぁと思います。
福岡市内の場合は、立地的に欧米系がそこまで増えたという感じはありませんが。
街の様子は変わってないのですが、やはり天神の中心部の再開発で天神コアやイムズの場所がすっぽりない状態は未だに違和感があります。
まぁ、記憶がある限り30年以上イムズや天神コア見てきたので仕方ないんでしょうけど。
とはいえ再開発が進み街に活気があるというのは、人口減少社会で非常に重要なこと。
ましてや九電は電力確保をバランスよくやっていますし、熊本の一部では半導体特需。
40代で区切りつけて九州に帰るという選択肢を前々に考えて、プランを立てる頃合いが来たかなと最近考えています。
さて、今月の結果は以下の通りです。
スポンサードリンク
4分の1貯金法

本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、
4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。
個人的なルールは以下に記載しています。
4分の1天引き貯金法の記事:4分の1天引き貯金法を出来ているか確認
2月の結果は以下の通りです。
先週出張時に桜咲いてるか靖国と千鳥ヶ淵あたりを歩いたんですけど、靖国近くはかなり咲いてる状況で、千鳥ヶ淵は5分くらいでした。
木曜金曜と気温が高く、土曜の雨降ってる中、近所も満開に近い状況になってました。
雨が降ると散るのでしょうが、せっかく満開に近いときにまだ桜の名所付近はまだ3月中頃だとライトアップしてない。
おそらく今週くらいからやるのでしょうが、想像以上に3月は気温が高いので難しいでしょうね。
にしても割と外国人観光客見ましたので、3年我慢した分関連する業種には恩恵がありそうだなと歩いてみて感じました。
さて、今月の結果は以下の通りです。
スポンサードリンク