eMAXIS

先月末の三菱UFJ国際投信のブロガー・ミーティングで、eMAXIS Slimの全世界版を出したい雰囲気が伝わってきておりましたが、今月末の10月31日にeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)が新規設定されることになりました。
三菱UFJ国際投信プレリリース
ブロガー・ミーティングの雰囲気だと年末ぐらいなのかな?というニュアンスと受け取ったのですが、まさかこんなに早く出してくるとは。
とはいえ楽天VTを強く意識しているのは感じましたので、素早く動いてきたなと。
三菱UFJ国際投信のブロガー・ミーティングに参加してきました - 関東在住福岡人のまったり投資日記
eMAXISシリーズの三菱UFJ国際投信がブロガー・ミーティングを開催するということで昨日参加してきました。3月に第1回開催の時も参加予定だったのですけど、出張が入ってどう考えても開始時間までに間に合わない場所だった上に、体調も崩している状態でキャンセルしていました。...
気になるコストは0.15336%と最安の雪だるま全世界株式に合わせてきました。
楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT)はコスト0.2296%で、VTのコストダウン以外は経費率の値下げはかなり限界の状況ですから、ある意味リーサルウェポン的存在ともいえるでしょう。
さらに配当込みになってますから、配当出すなと気になる人にももってこいのファンドじゃないかと思いますね。
コスト面に関してはeMAXIS Slim全世界株式(除く日本が)先行して今年設定されていて、経費率も同率ですから日本株抜きがいい人はそちらを選択ということになるでしょうね。
資金流入の流れを一変させるファンドが出てきたと思いますが、全世界株式のファンドと比較するとどうなのでしょうか?
スポンサードリンク
海外ETF

リーマンショックから10年が経過しましたが、この間の経済的なものを見るとアメリカ以外の国は落ち込む時期があったため、アメリカ1強が進んだような印象があります。
欧州は10年前よりEUのまとまりとドイツの力が落ちた印象がありますし、日本はなんとか持ちこたえたものの東日本大震災で落ち込みましたし、中国も伸びているとはいえチャイナショックがありました。
新興国全般は原油価格の下落のダメージが大きかったですし。
アメリカの場合はAmazonを筆頭にハイテク関連が引っ張ったのが大きいでしょうね。
Amazonの時価総額の上昇っぷりを調べてみると想像以上だった - 関東在住福岡人のまったり投資日記
AIやビッグデータの活用で、ネット上から過去のデータを容易に入手できる環境が整いつつありますが、やはりデータを持っていて損はない時代はまだ続くんじゃないかと考えます。...
では、世界的に見て国やセクター別の比率はどういう変化があったのか気になりました。
iシェアーズのサイトで過去の構成銘柄を見ることができるんですね(参考記事)
世界的な株式のシェアを見る上では、先進国および新興国の大型および中型株式で構成されるiシェアーズ MSCI ACWI ETF(ティッカー:ACWI)が参考になるかなと。
ACWIの変遷から世界的な傾向も見れるのではないかということでまとめてみました。
スポンサードリンク
海外ETF

モメンタムのアノマリーに関しては注目していて、度々記事にしております。
米国株モメンタムETF(MTUM)から現在モメンタム効果のあるセクターと銘柄を確認 - 関東在住福岡人のまったり投資日記
「Carhartの4ファクターモデル」ではアノマリー(なぜそう動くのかはわからないけど、なぜかその時が来ると株式市場が前もって決められたように動く傾向)として、①小型株、②バリュー株、③モメンタムが上げられています。こ...
モメンタムに着目するようになったのは、ウォール街のモメンタムウォーカーがきっかけなんですけど、その中で「グローバル・エクイティ・モメンタム(GEM法)」という興味深い投資法がありました。
ゲイリー・アントナッチ パンローリング株式会社 2015-07-11
過去12カ月の米国株(S&P500)と非米国株(ACWI非米国株)とTビル(トレジャリー・ビルの略で、米国国債のうち一時的な資金不足を補うために発行される短期証券)の過去12カ月のリターンを月1回比較して、パフォーマンスの良いほう(債券はバンガードの債券ファンドやETFを想定)に投資する手法です。
要は株式は調子のいい方に投資し、株式が冴えないときは債券に退避するということです。
1974年からの40年間で年次リターンをS&P500と比較しても、GEM:年次17.4%、S&P500:年次12.3%と圧倒していて且つ、最大下落の年もGEM:-22.7%、S&P500:-51.0%と暴落時の下落の緩和もできていました。
これは素晴らしいとウォール街のモメンタムウォーカー発売直後に調べましたが、Tビルの値が参考にならずBNDを使って調べたりしました。
夏休み自由研究 グローバル・エクイティ・モメンタム投資(GEM法)を検証してみた
夏休み自由研究 続・グローバル・エクイティ・モメンタム投資(GEM法)を検証してみた
あれから3年経過し、ブログの書き方も一応改善。同時にウォール街のモメンタムウォーカーのGEM法のデータも2013年までですからその後どうなったのかが気になりました。
調べてみるとグローバル・エクイティ・モメンタム投資(GEM法)のデータを見つけましたのでまとめてみました。
スポンサードリンク