米国株

Windows7のサポート終了時期が迫ってきましたが、当方の会社は金をケチったせいで期限過ぎてもWindows7のPCを使う羽目になってる人がかなりいます。
企業向けの有償サポートで3年延長できるとはいえ、もっと前から準備しておけよと言いたくなります。
パソコンの費用をケチってるんじゃないか?と思う一方で、じゃあ安めのPCでなにかいいのがないかと。
個人的にWindows 7一台残してるので、変わりの安いのあればなと。
モーニングスター主催の米国株式セミナー~米国株の魅力と2020年相場展望~に行ってきました - 関東在住福岡人のまったり投資日記
昨日、モーニングスター主催でマネックス証券協賛の米国株式セミナー 米国株の魅力と2020年相場展望に行ってきました。米国株式セミナー〜米国株の魅力と2020年相場展望〜だいたい六本木で開催が多い印象ですけど、半蔵門の会場は以前も来たことがあるようなという印象でした。...
先週の米国株セミナーで元マイクロソフトのエンジニアである中島聡氏の話の中で出てきていたChromebook(クロームブック)が気になりました。
調べてみたら3万台がちらほら出てくる。
一方で、Chrome OSはともかくメモリやCPU、ストレージは値段なりな感じ。
ただ、「学生がChromebookしか扱ってない人がいるのはインテルにとって気がかり」と中島氏がいってたのは、マイクロソフトにも影響があると思うと同時に、ターゲットはいいところをついてるなと思うんですね。
スポンサードリンク
国内株式

ひふみプラスに投資をしているので、ひふみ投信の上位構成銘柄が1年でどうなったかについて先週記事にしました。
昨年の米国株ワンツースリー体制ではなくなりましたが、基本的に前年の組入れ上位の銘柄の入替えは少なかったです。
もうすぐひふみワールドが設定される中、ひふみ投信の上位構成銘柄が1年でどうなったか見てみた(2019年編) - 関東在住福岡人のまったり投資日記
ひふみ投信が日本を除く世界の株式を投資対象としたアクティブ運用の公募型投資信託「ひふみワールド」を新規設定して、10/8から運用開始となります。9/26からレオス・キャピタルワークスのウェブサイトを通じた直販のみで募集は始まっているようです。...
ただ半分は入れ替わっていて、上位から消えた銘柄のパフォーマンスってどうなってるのか?と気になるところです。
ちなみに上位10社から消えた銘柄は以下の5社。
アマゾン(ティッカー:AMZN)
マイクロソフト(ティッカー:MSFT)
コスモス薬品(3349)
ダイフク(6383)
ガンホー・オンライン・エンターテイメント(3765)
ちなみに5社とも3ヶ月前の上位30社の銘柄を見る限り11位以下では残っていました。
組入れ比率が下がったわけですが、株式の状況はどうだったのか?この5社について調べてみました。
スポンサードリンク
投資関連本

アマゾンの存在感が大きくなるにつれて、アマゾン関連の書籍も増えてきましたが、個人的に好きなのは「アマゾンが描く2022年の世界」ですね。
Amazonの次なる標的は?アマゾンが描く2022年の世界を読んで - 関東在住福岡人のまったり投資日記
Amazon GOの1号店がアメリカで開店になりまして、Amazonの次の一手が注目されている状況でしたが、ヘルスケア産業にJPモルガン、ウォーレン・バフェットと組んで殴りこみに来ました。...
Amazonの強みや今後の動向の予測の分析が面白かったですし、Amazon vs Google、アリババとかAmazon vs 日本企業という視点は面白かったです。
また、アメリカやイギリスが閉じていくなかで、スイス、シンガポール、イスラエルという国の名前が上げられていたので、この3カ国についても着目するきっかけにもなりました。
著者の田中道昭氏が新たにアマゾンに関する書籍を出したので購入して読みました。タイトルは「アマゾン銀行が誕生する日」です。
個人的にアマゾン銀行は田中氏同様誕生する可能性が結構あると考えていますが、では国内外の金融の動向はどうなのか?という視点で切り込んでいて非常に興味深かったですね。
アマゾン銀行というタイトルですが、金融業の将来について書かれた本といえます。
とくにテクノロジーと金融が結びついて、金融ディスラプターとJPモルガンやみずほ、三菱UFJといった既存金融機関がどう変わっていこうとしているかもわかってよかったです。
前作同様LINEとメルカリに関しては過大評価だと思う面はあるものの、国内外の金融関連の企業に投資をする人にもオススメしたい本です。
とくに印象に残ったのは以下の3点ですね。
スポンサードリンク