アマゾンエフェクトが原因?生活必需品セクターの不調の要因を個別株で探ってみる
米国株や海外ETFで株式のETFに投資しておりますと、3月、6月、9月、12月というのは分配金の季節でして、多少なりとも仕事の繁忙さの気休めにはなります。
ぼちぼち今月の株式ETFの分配金の金額が判明してきているのですけど、バンガード米国生活必需品セクターETF(ティッカー:VDC)を見ていてちょっと気になったことが。
参照:バンガード公式
もともと3月と9月は少ない傾向があるのですけど、前年同期比でもかなり減ってます。
たしかに予兆的なものはありますけど、そこまで悪いのかと。
関連記事 >> 生活必需品セクターが不調です。海外ETFのレラティブ・ストレングス改め移動平均投資確認2018年2月度編
S&P500のセクター別の過去1年のパフォーマンスを見てみましたが、黒の生活必需品セクターは数年前の原油価格の下落以来冴えないエネルギーセクターと最下位を争っていました。
生活必需品セクターの不調で特定の業種別などで傾向がわかるのか?
生活必需品セクターETFのおもな組み入れ上位の米国企業の最近の動向について気になったので調べてみました。