fc2ブログ

関東在住福岡人のまったり投資日記

関東在住の三十路福岡人が海外ETF、インデックスファンド等の投資について語ります
MENU
【スポンサーリンク】
Top Page > タグ: CSCO
米国株

いぬ年の2018年ダウの犬投資法の対象10銘柄のパフォーマンスを調べてみた

dow-dog-2018.jpg

ダウの犬というNYダウ構成銘柄30種のうち、配当利回りが高い銘柄を10種類選んで投資する方法があります。

ちょっと古い2014年までのデータですが、2001年からの年間平均では犬が8.9%、ダウ平均が7.65、S&P500が7.25%。2014年1年間、2010年~2014年の区切りでも犬がダウ平均に勝っていました。

配当利回りが高い銘柄且つダウ平均に勝っているということで高配当株ETFに投資している人間としては、対象銘柄が気になるものです。

ということで2017年と2018年のダウの犬について昨年と同様にまとめたいと思います。

関連記事 >> 2017年ダウの犬投資法の投資対象10銘柄のパフォーマンスを調べてみた

ちなみに2017年ダウの犬のトータルリターンは以下のサイトに詳細が載っていました。

参考記事:NYダウ構成銘柄の2017年トータルリターンと2018年ダウの犬

2017年ダウの犬のトータルリターンは+23.1%でした。
インデックスと比較すると、ナスダック100(+32.7%)>ダウ平均(+28.1%)>2017年ダウの犬(+23.1%)>S&P500(+21.7%)になります。S&P500には勝っていますが、ダウ平均に負けているので微妙な感じですね。

ハイテク株やグロース株が強い状況で、S&P500に勝っているのはまずまずかと思います。

2017年のデータを基に2018年ダウの犬のポートフォリオに組み込まれる10銘柄はというと以下の通りです。

    ベライゾン VZ
    ファイザー PFE
    シェブロン CVX
    P&G PG
    シスコ CSCO
    コカコーラ KO
    IBM IBM
    エクソン・モービル XOM
    GE GE
    メルク MRK

P&GとGEが入れ替わりで入ってきました。これらの企業の昨年のパフォーマンスってどうなんだろということで、S&P500と比較してみました。

スポンサードリンク
米国株

グロース株が好調なので、ハイテク企業のITバブル前後の株価をあえて調べてみた

ITbubble-20171114.jpg

バリュー株とグロース株の議論で、実際のところITバブルやリーマンショックの前はどういう状況だったのかということで、バリュー株とグロース株の状況を見ました。

関連記事 >> グロース株>バリュー株の状況は何かの予兆なのか?ITバブルやリーマンショック時の状況と比較

ITバブルの前はグロース>S&P500>バリューという感じでしたが、リーマンショック前はバリュー>S&P500>グロースという順番のパフォーマンスでした。

調べていて、現状はグロース株がバリュー株よりもパフォーマンスがいい状況ですので、ITバブル前の状況に近い感じはしましたね。

ITバブルの再現はなかなかないとは思いますが、ハイテク株が大きく上昇している状況では、ITバブル時ほどではないものの大きな下落があるかもしれませんので、ハイテク株のITバブル時の値動きを今回は調べてみました。

確認対象としては情報技術セクターの主要銘柄とAmazonの以下の5社です。


    Amazon(AMZN)
    インテル(INTL)
    マイクロソフト(MSFT)
    アップル(APPL)
    シスコ(CSCO)

ITバブル発生の2000年から2004年までの5年の各企業の株価を調べてみました。

スポンサードリンク
米国株

他人の米国株ポートフォリオから適当に銘柄を選んだ場合のパフォーマンスはどうなるのか?

4ca9eab751194cc2374b1fb18b8d38ee_s.jpg

ランダム・ウォーク理論では、アクティブ運用を標榜した投資信託の運用成績が標準的な市場指数に勝つことが非常に困難であることのたとえとして、「目隠しをしたサルに、新聞の相場欄めがけてダーツを投げさせ、命中した銘柄でポートフォリオを組んでも、専門家が選んだポートフォリオと、さほど大差のない運用成果をあげられる」という猿のダーツ投げが取り上げられます。

これと似たようなことをやってみようということで、一昨年の3月に読んだジム・クレイマーの“ローリスク"株式必勝講座の中で書かれていた米国の推奨銘柄100社(※101だったが発売された時に1社買収されていた)について個人的にいいなと思った15社をピックアップして、1年後2年ごとパフォーマンスを確認していきました。

関連記事

約2年前に101社の中から15社ピックアップした米国株はS&P500を上回っているのか検証してみた前編
約2年前に101社の中から15社ピックアップした米国株はS&P500を上回っているのか検証してみた後編

100社から15社に厳選したつもりが、•キンダー・モルガン(KMI)が急落したり、リンクトイン(LNKD)がマクロソフトに買収されまして、昨年12月に上場廃止になっていたりと我ながらこのセンスはどうなんだという結果となりました。

この記事を書いたところ、レバレッジ投資実践日記のエルさんからtwitterで以下のコメントをいただきました。

エルさんの先週末時点でのポートフォリオを確認しますと15銘柄となっていました。

参照記事:米国株ポートフォリオ

ただ、この15銘柄だけを選んで比較するだけでは面白みがないと思いまして、ジム・クレイマーの推奨米国株から抽出したように、私の判断で選択したもののパフォーマンスはどうなるか?というのを今回は検証したいと思います。私のセンスが問われますねぇ・・

スポンサードリンク
該当の記事は見つかりませんでした。